マリノアシティに行ってみたものの・・・
久し振りにお日さまが見られた朝でした。
7時20分過ぎ。
昨日ブログ書いたので今日はお休みしてもいいところなんですが、
珍しく空の写真をたくさん撮りましたので、UPだけしておきます。
ぼんやりしか見えませんが、太陽の上に向かって黄色い線が伸びているのが
見えると思います。
多分これは太陽柱と言うものだと思います。
寒い冬の日の日の出の時に見られるようです。
こんな空だったのがしばらくするとこういう風
に変化してます。
これだから空を見るのは面白い
お月さまかと見紛うような白い太陽です。
今日はちょっとした用事があって福岡の西の方へ足を伸ばして出かけました。
あまり行かないところなので、ついでにアウトレットとして良く名前だけは聞いていた
マリノアシティへ立ち寄ってみました。
欲しい物がないせいか、若向きのお店が多いせいかあまり興味がわかず、
広い敷地を隅から隅まで歩いてすっかり疲れてしまい、お昼を食べることに。
オットットさんには外食は控えた方がよいそうなんですが、仕方ありません。
海鮮丼と天ぷらのセットをしっかり完食してました
大丈夫でしょうか・・・
「乗らない」
話は早いです。
高いところから都会の様子見てみたかったのに~・・・
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
02/10の夕飯
蒸し鶏の南蛮風
野菜の煮物(レンコン、大根、にんじん、いんげん)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎日寒い中での活動お疲れ様です。
やはり雪は厳しいでしょうね。
こちらは今日やっと晴れ間が見え気持ちのいい1日になりました。
買い物から帰ってブログを開けて、なすびさんからのコメントを拝見しとても嬉しく思っているところです。
目からうろこ・・という感じですね
塩分を減らすことに一生懸命で、先ほどのお買いものでも食べたいものを買ってあげられなくて辛い気持ちになってたところでした。
ホントに助かりました
書き出しておいて毎日の食事作りの参考にさせていただきます。
お忙しいのにブログを読んでいただいてありがとうございました
私は少し熱が出ただけで咳も何も他の風邪の症状は無く
もうすっかり良くなっていますのでご安心くださいね。
オットットさんも今日から仕事復帰です。
疲れたようですが、日常が戻ってきたことで喜んでいます。
ずっと続けなければいけない食事作りですから、なすびさんのアドバイスを頭に入れ余裕を持って臨みたいと思います。
あれから11カ月、まだまだ先が見えない様子ですね。
なすびさん達の環境は少しは良くなりましたか?
ちゃんと休む所はあるのですか?食事はちゃんと取れますか?
ご自身の身体もお大事にね。
ランディ君にもよろしく
投稿: Happyばあば | 2012年2月11日 (土) 14時28分
毎日雪の中を駆け回っているこちらですが、
そちらもこのところの寒波で銀世界に包まれたようですね!
体調を崩されたご様子ですがその後如何でしょうか?
それでも減塩食メニューへの取組みにも励まれてらっしゃるようですので
大分お身体も回復されたように見受けられ安心しています。
毎日の献立や味付けに気を揉まれる日々でお疲れではないですか?
そんな時はチョットした視点変化でかなりレパートリーは拡がりますし
お気持ち的にもリラックス出来るのではないでしょうか!?
減塩食と言うと摂取する塩分を抑えることだけに気が行きがちですが
体内に入った塩分をなるべく早く排出する事で
クロット抑制に繋がる事にもなります。
ですのでたまに塩分量の多い食品を食された際には
それを排出するメニューも併せて考えられるといいですよ!
そうする事によって食べたいものが食べられないという欲求からの
ストレスも抑えられますし、相乗効果も期待できますので。。。
但しあくまで度を超す塩分摂取をされては血管にダメージを与えますから
程合いを見計らって食することには変わりありませんけれどね!
例えばお豆腐や納豆・枝豆などの豆類や甘藷・じゃが芋などの芋類には
塩分を排出する効果があります。
その他、昆布やワカメ・ノリ・ヒジキなどの海藻類も同様ですので
ワカメとお豆腐のお味噌汁(大豆由来・塩分控えめ味噌使用)と
寒天を適量お米に混ぜて炊くと艷やかで滑らかなご飯が炊け
塩分排出効果のあるお食事が頂けますよ。
またバナナや今の時期なら干し柿などのドライフルーツも効果があるので
食後のデザートなどに一品付けるといいかもしれませんね。
そしてトマトなどをジュースにすると(市販の物でも構いませんが無塩無糖がベスト)
朝食時などにも口にしやすいですよ。水分摂取で濃縮血が改善されますし!
但し果物にはフラクトースと言う糖分も多いのでカロリー制限や
糖尿病を懸念されているようでしたらお控え下さいね。
こう言った食品には塩分(ナトリウム)を体外へ排出する作用のある
カリウムが多く含まれています。
カリウムは体内でナトリウムと水分を結びつけ尿量を増やしてくれます。
つまり塩分を尿として排出してくれるわけなんです。
ですのでカリウムを含む食品と水分を上手く献立に取入れると
減塩だけに行っていた視野が拡がりメニューやレパートリーも増えますね!
そして排出に一番大切なことが、カリウムと水分をペアで摂取することです。
今まで間食にお煎餅などを食されていたとするなら
お茶の時間に干し柿を食べるなどで摂取塩分の排出に寄与しますよ。
そんな感じでチョット視点を変えて、一品だけ少量の香の物など濃い味メニューを加え
よくお茶を飲まれるようにするなどすると、今後の献立作りも長く続けられますよ。
実際の治療食でも同様の手法が取り入れられていますから。
そうすれば味付けの薄さなどで気を揉んでいた肩の荷を
少し下ろせるのではないでしょうか?
だからと言って塩分過多へ戻ってもいけませんし、
弊害として水分摂取も多くなるので、トイレへ立つ回数が増える事もあり
移動に時間の掛かる際や寝しなにはチョットご留意くださいね。
でも水分を摂らないと循環が悪くなり梗塞を起こし易くしますので注意が必要です。
朝食時には必ずお茶やジュースで水分を口にされ、各食事やその合間にも
お茶やコーヒーなどで水分を取ると効果があります。
インスタントコーヒーやココア・抹茶や煎茶などにも
カリウムは多く含まれていますので、カリウムと水分の同時摂取に最適ですね!
カレーの隠し味にインスタントコーヒーの粉末を入れると深みが出ますよ!
ミネストローネなどのスープ類にもヒヨコ豆など豆類を多用するのも良いですし
この日のように外食された日には、なるべく水分を取るようにされ
こう言ったカリウムを多く含む食材をメニューに加えると
体内からの塩分排出が促されますから、過剰な心配も薄らぐと思います。
チョットした工夫と発送の転換で、たまの外食も安心して美味しく頂けますし
オットットさんの気分転換にも繋がりますので一考されてみてくださいね!
ただしもし腎臓や泌尿器などの合併症が有るようなら
健診の際に医師にその旨ご相談してみてください。
いずれにしても定期健診をしっかり受けられご家族でデータを共有することで
オットットさんも一人で病気と戦っているのではないと安心できるでしょうし
ばあばさんやご家族みなさんも一人で支えているのではないと
共有意識に包まれ、みなさん一緒に病に向き合っていけると思います。
その安心感は病気を乗り切る一番のエネルギーになりますから!
また長いコメントになってしまいました事お許しください。
本部に戻った際以外にPCを覗けないので申し訳ありません。
学生が休みのうちは暫くこちらでの活動が続きそうですので
私の講義が再開する春までは大学に戻ってもまたこちらへと派遣が続きそうで
コメントできる時に書かせて頂くしかなく長文になってしまいました。
それではそちらでも今しばらく寒い日が続きそうですので
どうぞご自愛されて皆様笑顔でお過ごしくださいね。
お大事にされてくださいませ!
投稿: なすび | 2012年2月11日 (土) 11時48分