« 赤い花と白い花・・・そして白い星? | トップページ | あれから、1年・・・ »

2011年6月 1日 (水)

ちょっとドライブ。。。

ここ1週間近く空の写真が撮れません。

今朝も一面の雲。

でも日中の気温はぐんぐん上がって28℃くらいまでいってたのではないでしょうか・・

昨日からの約束で今日は家から1時間ほどの宮地嶽神社というところに

連れて行ってもらいました。

Cimg7514_2

私は子供のころも入れると、かれこれ20年ほどこの福岡で暮らしていますが

行ったことがない場所がけっこうあります。

この神社もそのひとつ。

福岡でも有名な神社の一つで今ちょうど菖蒲祭りが行われてると聞きました。

石段を上がりきって後ろを振り向くと・・・

Photo_6

息切れしながらかなりの段数を上がりましたが、参道からずっと道路が伸び、

正面は博多湾。 少しかすんで見えにくいですが・・・

気持ちのいい景色です。

境内に入ってびっくり

Photo_5

本殿の前は菖蒲が咲き乱れています。

歩くところは確保されてますけど・・・おもしろい作り方ですね

裏手には「奥の宮八社」と言って八か所小さな社があり、

全部お願いしながらまわりました。

Photo_12  水の音が涼しげ・・・

Photo_13

一番熱心にお参りしたのは本殿横にある「なで牛」という黒毛和牛

いったい何?と首をひねりますよね

Photo_7実はこれです・・☞

床下にひっそりと

隠れるようにいますので

見つけるのはちょっと

むずかしいかも・・・?

そこがまた楽しいのですけどね

頭をなでると賢くなる

という事ですのでしっかりなでて、

お腹のあたりも良くなるようにしっかりとなでてきました。

ちゃんと効いてちょうだいね

境内の奥の方にもきれいな菖蒲がたくさんありました~

Photo_8

突如茅葺き屋根の古民家が何棟もあらわれました。

全国各地から移築した家だそうで、建て方の種類もさまざまだとか。

Photo_9

なかなか風情のあるいい光景ですが、手を入れて住める状態にしてあるわけでは

ないのでかなり傷みがひどいようですね。

歩いてまわってるだけでも暑くて、アイスやジュースで喉をうるおし、

美味しいものでも食べようと神社を後にしました

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

6/01の夕飯

0601

   ハヤシライス

これはoshibanaさんに教わった特製ハヤシライス。

ブログに書いてあった通り、玉ねぎをたくさんしっかり炒めて、

お水の代わりにトマトジュースやトマトの水煮缶を入れると言う作り方。

とてもコクのある美味しいものに出来上がりました~

お昼ご飯がちょっと重かったのと、おみやげのおまんじゅうでお腹いっぱい。

夜はこれだけでした・・・

|

« 赤い花と白い花・・・そして白い星? | トップページ | あれから、1年・・・ »

コメント

ぐ~様
大村公園も咲きだしたようですね。
見ごろは週末くらいでしょうか・・・
少し雨が心配ですが、雨にぬれた菖蒲もいいかもしれませんね。
ここの階段はそうとうなものでしたよ。
「引っ張ってあげようか?」と言われて、
「大丈夫!」と見栄を張ったものの油断すると
後ろにひっくり返りそうでした

投稿: Happyばあば | 2011年6月 3日 (金) 05時47分

こちらも花菖蒲が咲いてますね~。
大村公園と同じぐらいの咲き頃のようですね。
しかし、この階段はしんどそうです~^^;

投稿: ぐ~ | 2011年6月 2日 (木) 22時11分

 oasisu様
菖蒲はとてもきれいでしたが、
本殿の前が花でいっぱいだったのには
ちょっと驚きました。
私も黒毛和牛さんの体中なでてきましたよ

ハヤシライスは市販のルーはもちろんですが
かくし味にウスターソースやしょうゆ、ケチャップ、
お好みソースなどを少しづつ入れるそうですよ。

投稿: Happyばあば | 2011年6月 2日 (木) 20時43分

hisamichi様
行かれたことあるんですね~
神社の敷地の中にこういう場所があるとは思ってもいませんでした。
知らずに行ったのですが、昨日は<ついたち参り>ということでけっこう人出が多かったようです。
菖蒲はあとひと息でしたね。
菖蒲祭りは12日くらいまでだったと思います。

投稿: Happyばあば | 2011年6月 2日 (木) 20時39分

Happyさん こんにちは。
花菖蒲がきれいな神社ですね。
私も子供の頃 黒毛和牛の頭をなでたなら
利口になっていたかもしれません

ハヤシライス 作ってみたいと思います。
ありがとうございます。

投稿: oasisu | 2011年6月 2日 (木) 17時43分

私も2年ほど前だったか行きましたが、
民家があるところはいい雰囲気ですね。
花の見頃はもう少し先でしょうか。

投稿: hisamichi | 2011年6月 2日 (木) 17時40分

shinobueakira様
ここは三社参りとしても有名ですよね。
前日にTVで見て「行ってみよう!」とやっと重い腰が上がりました。
お師匠さんとの出会いはここだったのですね。
この古民家から篠笛が聞こえてくればつい足が向いてしまうでしょうね。
もう10年も笛を作り続け、吹き続けているというという事は、
出会うべくして出会ったという深い意味があったのでしょうね。
松ヶ枝餅を買って食べたのですが、こちらの方がもち米が多いのでもっちりしてるはず・・とおっしゃってましたよ。
私にしてはいろいろよく食べた1日でした
東方面は私にとってまだまだ未知の世界が多いところです~

投稿: Happyばあば | 2011年6月 2日 (木) 07時59分

oshibanayoshimi様
とっても美味しい物教えてくださってありがとうございました。
夜は簡単に・・と思って作ったのですが、
作り方は簡単でしたがかなり食べ応えがありました。
結局食べ過ぎたかもしれません
冷凍してありますので、次はオムライスにかけてみますね。

投稿: Happyばあば | 2011年6月 2日 (木) 07時50分

宮地嶽神社は私の篠笛のルーツです!
10年以上も前の話ですが、此の古民家の中から篠笛の音が聞こえてきたのが篠笛との出会いでした。
今ではその中にいた白い髭のお爺ちゃんはいなくなってしまいましたが、宮地嶽神社に行くと何時も師匠の事を思い出します。
宮地嶽神社のお餅は『松枝餅』と言うのを知っていますか?
大宰府や西公園の花見などに出るお店では『梅が枝餅』ですが、松と梅どう違うのでしょうね?
子供の頃は箱崎八幡宮、太宰府天満宮、そしてこの宮地嶽神社、親父によく連れて行ってもらいました。
菖蒲が綺麗ですね、アジサイはもう少し後になりますね。
昨日はTAOの和太鼓演奏で元気を貰ってきましたよ!

投稿: shinobueakira | 2011年6月 2日 (木) 07時01分

お早うございます。
早速に、有り難うございます。
ツヤツヤピカピカ、美味しそうです!!!

残りは冷凍して、後日、オムライスにかけたり、パスタにかけたり・・・どうぞ。

投稿: oshibanayoshimi | 2011年6月 2日 (木) 06時09分

この記事へのコメントは終了しました。

« 赤い花と白い花・・・そして白い星? | トップページ | あれから、1年・・・ »