« 最後になってほしい雪と生姜の力 | トップページ | 今年の恵方は南南東~ »

2011年2月 1日 (火)

ゴッホ展から温泉へ

Photo

今日は冷え込みも少なく暖かく感じられる1日でした。

西の方にそびえる背振山(1055m)は、さすがこの辺りでは一番高いという事で

まだまだ雪に覆われています。

今日はオットットさんと「ゴッホ展」を見に九州国立博物館まで出かけてきました。

Photo_2

待ち時間が気になりましたが、今日は「0」

でもいざ中に入ってみると牛歩のごとくついて歩くしか仕方ないほどの人です。

Photo_3

人の肩越しから覗き見しながら少し足を速めて、興味のあるところを重点的に見た。

ゴッホといえば「ひまわり」くらいしか知らなかったけれど、今回は《ファン・ゴッ

美術館》《クレラー=ミュラー美術館の物が出展されてるという事で、

世界中に保存されている「ひまわり」の絵は1点もなかった。

ゴッホはいろんな職業に就いたのち27歳で画家になり、37歳で亡くなるまでの

10年間でたくさんの絵を描いたらしい。

絵は独学で、いろいろな画家の絵を模写しながら勉強したとのこと。

そのせいか絵にいろんな人の影響を受けたと思われるものがたくさんあった。

ゴッホといえば鮮烈に思い出されるのが黄色の色使いだと思う。

今日見た中で最後に飾ってあった「アイリス」という絵も紫の花に花瓶やバックは

黄色という強烈な補色を使っていた。

紫が120年たった今では少し青に変わってきていたけれど・・・

筆のタッチも独特なものだけど、チケットやポスターにも使われてる「灰色のフェル

ト帽自画像」も目の当たりにするととても印象深いものだった。

Photo_8

そんな中で目に留まったのが「ひばりの飛び立つ麦畑」

なんだかホッとするような平和な感じがとても好き。

ゴッホ自身の精神状態もこの時はそんな感じだったのかな・・・

Cimg6069_2

日本が大好きで浮世絵も400枚ほど集め、色使いや構図がとても参考になったとか。

何だか嬉しい気持ちになったのはなぜ??

後半の展示になるほど興味深いものがあってもう一度戻りたい気分でしたが押される

ように出口まで来てしまいました。

Photo_5

売店ではいろんなものが売ってましたが、たくさんの人の間から手を伸ばして

2枚のポストカードを握るのがやっとでした

1階では博多の東長寺というお寺に暮に出来た5重の塔を記念しての、壁画や扉絵

瓦、等々の展示会をしていたので、ここも見学。

Photo_6

天満宮には飛び梅が数輪咲いたとのニュースを見たのでこれもちょっとチェック。

Photo_7

見つけるのも大変なくらいでしたが、上の方にこれだけ・・・

見ごろにはまだ10日くらいはかかるでしょうね。

という事で、大満足のままいつもの温泉であったまって帰ってきました。

今夜はお外ご飯でしたので写真はナシです。。。

|

« 最後になってほしい雪と生姜の力 | トップページ | 今年の恵方は南南東~ »

コメント

 hiro様
後10日ほどで終わりますので、駆け込みもあって多いのでしょうね。
120年もたってるとは思えない物もありました。
絵具の盛り上がりとか筆のタッチを見ていると
描いてる姿が目に見えるようです。
全て良いなあと思えるものばかりではないですが(せん越ですね)もしかしたら描けそう!!と思える物もあるんですよ。
実際書けないところにゴッホのすごいところがあるんでしょうけど
とにかく楽しんできました。
梅ももう少ししたら満開になるでしょうね。
また出かけなくては!!

投稿: Happyばあば | 2011年2月 3日 (木) 18時56分

oasisu様
ゴッホ展後10日ほどです。
寒くてかたまってる間に終わりそうでしたが
ちょっと寒さも緩みましたので、思い切って行ってきました。
良いなあと思うものやら、??と思うものまでいろいろ堪能しました
梅は1週間ほど遅れたようですが、少しづつ花開いて行ってるようです。
春が待ち遠しいですね。

投稿: Happyばあば | 2011年2月 3日 (木) 18時50分

Happyさん、こんにちは^-^
ゴッホ展に行かれたのですね。
私も10年以上前になりますが行ったことがあります。
やはりとても混雑して、牛歩のごとく
引きずられるように歩いていました。
ヒマワリは印象的でした。
絵も描いた年齢によってとても違っていました。
絵の上手なお友達は、最初モネなどの模写を
していたと言っていましたが、やはり模写は
勉強になるのですね。ものまねも悪いものではないのですね。

そろそろ梅の季節ですね。
今日久しぶりに散歩し、枝垂れ梅の写真をとってきました。

投稿: hiro | 2011年2月 3日 (木) 16時28分

Happyさん こんにちは。
ゴッホ展お二人で行かれ楽しかったことでしょう。
絵心のあるHappyさんですものね。

早くも梅の花が咲き春ですね。
こちらも今日はやっと春のような気温です。

投稿: oasisu | 2011年2月 3日 (木) 13時53分

oshibnayoshimi様
ゴッホ展はお正月からしていましたが
この13日で終わってしまいます。
20日にいらっしゃるなら見る事は出来ませんね。
近いようでなかなか出かけにくい距離ですね。
yoshimiさんのご家族も絵には造詣が深いようですので
残念なことでしたね。
今回は東京・福岡・名古屋の3か所らしいです。

投稿: Happyばあば | 2011年2月 2日 (水) 22時31分

tearose様
去年のうちにチケットは買ってあったのですが
2月になってあわてて出かけてきました。
これもゴッホの絵?・・というようなものも
けっこうあって驚きましたが、いろんな人の模写をしながら勉強したという事で納得しました。
実は精神を病んでいたという事も知りませんでしたし
拳銃で自殺したという事も会場で初めて知ったんです。
ゴッホについては若葉マーク付けないと・・・
ひばりの絵はとてものびのびした何か期待できるような感じを受けたのですが、同じ麦畑でもカラスを飛ばした絵もあるようですね。
どんな心理状況だったんでしょうネ。
週末は混んでるかもしれませんが堪能してきてくださいね~

投稿: Happyばあば | 2011年2月 2日 (水) 22時26分

ロココたえ様
会場でもらったパンフレットにクレラー=ミュラー美術館がある国立公園の写真がありました。
森の中にあるようでとてもきれいですね。
あちらで見られたことあるんですね。
描かれてから120年経ってるそうなんですが全然古さは感じませんでした。

浮世絵に影響を受けた西洋の画家はけっこういるみたいですね。
誇らしい気持ちです

天満宮の飛び梅はまだ数輪でした。
これから2月は暖かくなるようですから、
次々花開くと思います。
中旬以降でしょうね。
お会いできたらうれしいです!!

投稿: Happyばあば | 2011年2月 2日 (水) 22時12分

ゴッホ展、行かれたのですねー!
いいなー!
20日過ぎに天神で用事が有るので、博多に行かねばなりません。月に二回は出掛けられませんので、残念!!!

投稿: oshibanayoshimi | 2011年2月 2日 (水) 20時58分

ゴッホ展行かれたのですね!
実は国立博物館の企画されている方が写真展に来て下さって、ゴッホ展の裏話されていました。
もともとゴッホが好きだったので興味深く
益々行きたくなっていたのに時間が無くて…
でもHappyさんのブログのお陰で様子がわかりました。
是非この週末にでも出かけてみます。

ひばりの絵 私は初めて見ます。
アイリスが楽しみだったのですが
これもいいですね。
Happyさんの好きな絵は私も結構好きみたいです。
また楽しみが増えました。

飛び梅ももう咲き始めているのですね
寒い中健気に咲いている花を見ると
力がわきますね。

投稿: tearose | 2011年2月 2日 (水) 19時57分

Happyさん、こんばんは!!

ゴッホ展をやっているのですか。
アムステルダムのゴッホ美術館も国立公園の中にある
クレラー・ミュラー美術館も
ドイツ時代に行っているのですよ。
特に国立公園の中にあるクレラー・ミュラー美術館は本当に綺麗でハッキリ覚えています。
ゴッホの絵を堪能した覚えが。

そうそう浮世絵も沢山収集していましたよ。
日本に来る絵はどうしても一番良いものは来ませんね~
モネの睡蓮の絵も一番良いのは来ていません。
なんだか悲しい思いをします。

飛梅は今からのようですね。
楽しみです。
梅が枝餅も食べたいな~
2月中に行けるかな~

投稿: ロココたえ | 2011年2月 2日 (水) 18時36分

 ネモフィラブルー様
ここは東西南北、低いですけど山があって
雨や雪の通り道といわれていますが
毎日眺めていると我が町の山という感じでいいものですね。
今冬はとにかく雪が多かったです。
もう終わりになったと思うのですけど・・・
こちらの梅もずいぶん遅れたようです。
ちゃんと季節を知らせてくれる花は
健気で愛おしいものですね。

投稿: Happyばあば | 2011年2月 2日 (水) 17時17分

hisamichi様
昨日は新聞にも取り上げられていたので多いかもね~
と言いながら出かけたんですよ。
でも待ち時間はなかったので良い方なんでしょうね。
昨日入場者数20万人を突破したと言ってましたが、
ピタリに当たるといいね!などと言いながら行ったのですよ。
残念な事でした~

投稿: Happyばあば | 2011年2月 2日 (水) 17時11分

この山は、近江の比良山系と同じくらいの高さです。
こちらでは、昨日は裾まで真っ白でした。
↓の雪景色の町の写真はこちらの景色のようです。
ゴッホの筆使い、色使いは独特でいいですよね。
北野の天満宮の梅は1月初めに開花したようですが、去年より3週間遅かったそうです。
今年は寒くて開花が遅く、2月25日の梅花祭りまで見ごろはお預けのようです。
それでも梅の花は、ちゃんと季節の変わり目には咲くんですね。
ほっとします。

投稿: ネモフィラブルー | 2011年2月 2日 (水) 14時02分

ゴッホ展、行かれたんですね。
私も行きたいと思いながら、
ゆっくりは見られないかなと二の足を踏んでました。

天満宮には私も今日行きましたが、飛梅はまだまだでしたね。
また、行く楽しみができました。

投稿: hisamichi | 2011年2月 1日 (火) 22時56分

この記事へのコメントは終了しました。

« 最後になってほしい雪と生姜の力 | トップページ | 今年の恵方は南南東~ »