« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月の記事

2011年2月27日 (日)

曇りの日でも見ごたえあり!!

0630

6時半。

今朝オットットさんが出かけに、「曇りだから写真も撮れないしまた寝ておけば・・・?」

と言ってくれてましたが、一度起きると眠れないし、何だか気になるのでずっと待ってる

と、こんな空になってきました。

0631

こんなのも好き

美はどんなとこにでも感じられる。

0658

真ん中に一筋の光

お日さまは山の向こうでどんな準備をしているのでしょう・・・

0701 

オットットさん、こんなきれいな空見逃すところだったわ~。

寝なくて良かった!!!・・・

0702

まだかしら・・・

0716

7時16分。日の出です

予報は当たるもので午後には曇り始め、夕方には雨。

そして今は強い風でこの椿の鉢も倒れてしまいました。

今日は特に何もない1日でしたが、空の写真を撮った以上UPしたいのです。

ついでにオットットさんのおやつとしておせんべいのようなものを作ってみたので

紹介します。

Photo

昨日の十六穀米の残りをビニール袋に入れて、叩いたり伸ばしたりしてモチモチ・ペッ

タンコにします。

塩で少し味付けを忘れずに。

米粒がなくなるくらいの方がいいのでしょうけどここまでしか力が・・・

きれいに伸びたらレンジで両面4~5分づつチンして水分をとばします。

適当に切り、おしょうゆを少しぬってオーブントースターでカリカリに焼きました。

ホントは油で揚げるといいらしいのですが、昨日控えるようにと聞いたばかりですので。

仕事から帰ったオットットさんはいつもお腹が空いたと言って、おもちを食べたり

バナナを食べたりしますので、出してあげるとペロリと食べてしまいました

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

27日の夕飯

0227

   鯛の煮つけ

   豚汁(豚肉、大根、人参、しいたけ、里芋、キャベツ、豆腐、ねぎ)

   大根おろしとチリメンジャコ

   生姜のつくだ煮

生姜の佃煮を作る時いつも少量の塩コンブ(塩っぺ?)を入れますが

今日買った昆布の佃煮生姜入りでした

どう違うのかな・・・

前者は昆布味の生姜で、後者は生姜風味の昆布でした

そのまんまだわ??

| | コメント (6)

2011年2月26日 (土)

見飽きない空とTV[医療の現場」

0628

そろそろ6時半になろうとするころ。

金星も光ってますね~

0629

一番好きな時間帯。

窓を開けたまま、きれいだな~と独り言を言いながら、うっとり眺めてます。

今朝は少し気温も下がって10℃は切ってたでしょう(確認はしていませんが・・・)

オットットさんが出かける時は6℃くらいだったそうです。

0647

20分もするとすっかり様子は変わります。

今日も靄ってますね。

今日は特に用事もなく、出かけたのはカーブスと買い物だけ。

オットットさんがこの2~3日花粉症が出始めて薬のせいか眠い眠いを連発しますので

車の運転はさせられず、一人で自転車で出かけました。

帰りに花粉症に効く目薬を買ってきて~と頼まれてたのでお店の人に推薦されたもの

を買って帰った。

鼻も出るし目は痒いし・・・でとても大変そう

「いいねぇ、花粉症じゃなくて・・」と言われたので、「ハ~イ、おかげさまで・・・。

ガンではありますけどね」とお返事しておきました

ガンといえば・・BS朝日の「鳥越俊太郎の医療の現場」という番組で、私と同じ手術の

ことを放送していましたのでオットットさんと一緒に見ました。

病気の部位は私とは違っていましたが、手術そのものは同じもの。

外科手術の中でも、もっとも難しいとされていると言ってるのを聞いて、あらためて

大変なことだったんだと実感。

そう言えば私の主治医のお一人T先生も「これは病院としましても大きな手術で・・・」

と私をドキドキさせたのだったわ~

手術の映像もありましたので、客観的によく見ておこうと思いましたが、最初にメスを

入れるところは、やはり怖くて目をつぶってしまいました。

こんな大変な手術をこなして、しかも術後何の合併症もなく、元気な体にしてくださった

先生方にあらためて感謝ですね。

今のまま筋トレを続け、食事に気をつけて、楽しいことを見つけながら毎日を過ごすこと

が一番とあらためて思いました。

0756

明日から少し下り坂でその後気温がぐっと下がるとのこと。

昨日図書館で本をたっくさん借りて来たので家でおとなしくしていることにしましょう。

最近は1日に二つ用事を入れると疲れることに気がつきました

何とも情けないですが、マイペースでゆっくりゆっくり~

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

25日の夕飯

0225

   広島風お好み焼き(ぶた肉、イカ、キャベツ、天かす等、うどん)

冷蔵庫の材料が乏しかったのであるものでお好み焼き。

26日の夕飯

0226

   豚カツ

   卵焼き(ほうれん草入り)

   じゃが芋の煮物

   納豆

   十六穀米

「医療の現場」で執刀の先生が、タバコと油ものの取り過ぎに注意!!とおっしゃてた

のに、今夜は豚カツ

今日までね!と言いながら二人で食べました。

オットットさんは1枚全部食べましたが、私はけっきょく一切れだけ。

じゃが芋もご飯も残す始末。

夕方に食べた草餅がいけなかったのかな???(半分でしたけど)

| | コメント (6)

2011年2月25日 (金)

春が来たのかも・・・

そろそろ空が明るくなってくる頃なので待っていましたが、雲が多く期待できそうにない

ので今のうちにちょっと昨日のことでも・・・

昨日は全国的に暖かかったようで、ここ周辺は21℃もあったらしい。

出かけた時もGジャンを羽織って行きましたが、それすら暑く感じた。

まずわが家の椿第1号を。。。

Photo

午前中はまだ閉じていたのに午後にはここまで中を見せてくれた

花は例年のようですが、椿に限らずどれも葉っぱの痛みがひどいよう ですね。

冬の寒さがこたえたのでしょう。

一度弱ってたビオラも少し元気を取り戻してきました。

Cimg6311 Cimg6312

プリムラ・マラコイデスはダメになったのでオットットさんが抜いてしまいました。

何か変わりのもを植え込まなくては。

ガーデンシクラメンも助かったのはひとつだけ。

雪がおもいのほか多い厳しい冬でしたものね。

それから開花したクリスマスローズはこんな花でした。

Cimg6310

こんなに下から覗かないといけない花は初めて!!

カーブスの帰りに寄ってみたお寺では、毎年のようにきれいに紅梅・白梅が咲いていた。

Cimg6316

Cimg6317

Cimg6318

午後にはどんどん日が射していつの間にか青空。

逆光でこんな写真しか撮れません・・・トホホ

Cimg6319

久し振りに行ったので、これがいつも通りなのか遅かったのかよくわかりませんが

とてもきれいでした。

オットットさんは昨日もお出かけしてましたので、フラフラ自転車でショッピングモール

へと出かけ2時間ほど隅から隅まで歩いてみました。

衣類ももうすっかり春ものに変わっていますね。

でも昨日は見るだけ~

いつも店頭でコーヒーを頂けるお気に入りのお店「カルディ」

ここで時間をつぶすのも楽しいひと時です。

輸入食品を多く扱ってるお店です。

全国にあるのでご存じでしょうけど。

昨日買ったのはPhoto_2 コレ・・・

スイートチリソース

トマト缶

そしてドライマンゴー

マンゴーはオットットさんのおやつです

チリソースやオリーブオイル

はいつもここで買います

いろんな国からの美味しそうな

物がたくさんあるのですが、タイのグリーンカレーや、韓国のものは胃を気遣って

まだ食べるのを控えています。

早く食べた~い

レジを済ませてから見つけたのが、カナダ産のレッドサーモンの缶詰(以前英語の

D先生のお土産で頂いた時とっても美味しかったナ・・)とグレープシードオイル

(コレステロール0だって)。

この次のお楽しみですね。

手芸屋さんで布地とボタンを買い、途中のほかのお店で他の買い物をし、エッチラ

オッチラ帰りました。

フ~ッ、疲れた

・・だからというわけではないのですが、買ってきたキッチンタオルを隣の自転車の

荷台に置いたまま帰ってしまい、夕方また降りて行った時にそのまんまあるのを発見。

買った事も置いてった事もすっかり忘却の彼方・・・

どうしたものでしょうか

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

24日の夕飯

0224

   野菜炒め(豚肉、いか、キャベツ、シイタケ、ピーマン、にんじん、たまねぎ)

   大根の煮物(だいこん、たけのこ、揚げ天)

   味噌汁(わかめ、あげ)

   納豆と長いも

| | コメント (14)

2011年2月23日 (水)

映画「クレアモントホテル」を見て・・・

0644

6時45分。微妙な空。

今日は曇りらしいが、気温は高くなるらしい。

0700

東に目を向ければ、雲ばかりだがまだお月さまが輝いていた。

0715

今日はオットットさんはゴルフだそう。

そこで私もちょこっと出かけてみることにした。

0720

そうとなれば急がなくては・・・

先日太宰府で相席になった方が推奨されてた映画「クレアモントホテル」

見に行ってみることに。

調べてみると近所のワーナーマイカルシネマズでは上映しておらず、街まで出かけなく

てはいけない。

9時ころお勤めの人たちと一緒に電車に乗り天神へ。

Kbc_2そこから少し歩いて行くと、地元TV局がありその真向い

にその小さな映画館があった。

上映は10時15分から。

この映画館は始めて行ったけど、

この映画もここでしか上映していないし、

メジャーではないけれど秀作といわれる映画を

取り扱ってるのではないかな・・とそんな気がした。

80席ほどの小さな部屋だけれど段々人が集まりけっきょく25名ほどいたかしら・・・

近所の映画館に行っても普段10名程なので、ここは映画好きの人には知られてる

場所なのかもしれない。

Photo_2

ロンドンにある古い長期滞在型のホテル「クレアモント」。

ご主人を亡くし娘と暮らしていたパルフリー夫人が自立を目指し、ロンドンに出てきた

ところから話が始まった。

滞在している人は皆裕福な老人ばかりだが、会いに来る人もいない。

ある日一人の青年が怪我をした夫人を助けたことによって、不思議な交流が始まった。

年は孫と同じくらい離れているけれど、お互いに家族によっては得られない何かを

与えあい満たされていく。

若い青年は夫人と話すことによって大事なことにたくさん気づくし、夫人は優しい青年と

話すことによって亡き夫を思い出し、少し重なるところもあったのかもしれない。

同じホテルに滞在している老紳士からプロポーズされたが「自分は今まで誰かの娘で

あり、誰かの妻であり、誰かの母だった。ここには《私》になりたくてきたので、このまま

友達でいましょう」と毅然と断ったところは気持ちがよかったな~

青年との年を越えた恋愛映画のようでもあるが、これは恋ではなくまぎれもなく愛だと

感じました。

後半で青年に彼女が出来た後、優しく見守りながらも、さざ波のように嫉妬の気持ちが

あふれてくるところは、夫人の気持ちがよくわかって可愛く思えた。

静かな映画だけど見終わった後、清々しい気持ちになっているのに気がついた。

お年寄りを描いた映画はいろいろ見たけれど、大好きなのはリリアン・ギッシュと

ペティ・デイビスの「8月の鯨」とジュディ・デンチとマギー・スミスの「ラベンダー

咲く庭」。

2作とも静かな日常を送っている老姉妹の、最後かもしれないときめきを描いている

ところに胸キュンとなる。

3D映画にはついていけないけれど、こういう穏やかなヒューマンドラマが大好き

終わった後、またまた歩きまわって疲れて帰ったら2時半。

5時間半の一人遊びでした。

0602

日が落ちるのが6時過ぎになって来た。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

23日の夕飯

0223

   鶏肉のクリームソースかけ(チンゲン菜、えのきだけ、シイタケ、ホワイトソース)

   煮物(じゃがいも、揚げ天、小松菜)

   長いものポン酢かけ

| | コメント (12)

2011年2月22日 (火)

疲れた体でカーブスへ。。そしてまた地震が。。

0659

7時前に目が覚めた時の空。

いい天気のようでもあり、少し靄ってるようでもあり・・・

Cimg6280

やはり少し霞んでいますね。

いつもの如く一番にお日さまを受けるビル。

ちょっとした角度がほかのビルと違ってるのか・・・

何だかとても気になるビルです。

左奥の白いビルがお世話になってる病院。

あそこまで自転車で15分で走ってます

昨日は麻酔をするので自転車はダメ~と言われてましたのでオットットさんのお世話に。

今日は疲れが残って眠気が取れませんでしたが、午後になって頑張ってカーブスへ。

グループごとに出席数や、お腹周りの減り具合など競争しているのですが、

昨日の時点ならばおなかも空っぽですっきり細かったのですが・・・

冗談はさておいて、2月末が期限なのでしっかり頑張りましょう!!

Cimg6281

オットットさんが夏ミカンを買ってたのですが、その皮を見ているうちに捨てるに忍びなく

マーマレードを作ってみました。

先日のリンゴジャムと共に朝のテーブルに上ることになるでしょう。

      ゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

今日またニュージーランドで地震が起こってますね。

去年起こった地震の最大余震だそうですが、これが余震だなんて考えられません。

震源地の深さが少し浅かったようで被害が大きかったようです。

先日ハイチの地震後の写真展を見てきたばかりなので、とても恐ろしいです。

まだまだ余震が続いているようですが、早く収まってほしいものですね。

日本人もたくさんいらっしゃるようで安否が気になりますね。

Nさんにもまた召集がかかったそうです。

ホントにご苦労様なことです。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

22日の夕飯

0222

   もやしの豚肉巻き(もやし、豚バラ肉、のり)

   ワカメの酢の物

   納豆

昨日すき焼きを作った残りのもやしがあるという事でしたので、TVでみた料理を

してみることに。

豚肉を2枚並べて広げ、味噌とマヨネースを合わせたソースを塗り、焼きノリを重ね

もやしを乗せてくるくる巻いていく。

小麦粉を薄くまぶし、衣をつけて揚げ焼きする。

からし入り酢醤油で食べるようですが、今日は何もつけないまま食べました。

まあまあかな??

| | コメント (6)

9か月ぶりの検査

昨日21日は術後初めての大腸のちゃんとした検査を受けてきました。

手術痕の経過は一度見ていただいてますが、新たな腫瘍は出来ていないかとか癒着

していないかとか見て下さるようです。

前日から、お腹を空っぽにする準備のためにいただいた検査食を食べます。

Cimg6267_2

Cimg6268 Cimg6271

左は昼食で、中華がゆと麻婆豆腐。     右は夕食で、クリームシチューとパイ。

どちらも味は美味しかったですが、日頃少食な私でもちょっと物足りないくらいです。

今からお腹空っぽにするんですものね。しかたありません。

寝る前に下剤を飲むのですが、明け方ひどい腹痛と吐き気で目が覚めました。

入院中にもコレと同じことは3回しましたが、先生や看護師さんがいらっしゃるので

心強いですが、ひとりだと不安なものです。

当日はとうぜん朝食抜きで出かけます。

F1000013 これは入院中の写真ですが、

右端にずど~んとある

ニフレックという腸を洗浄する液体を

2リットル飲まなくてはいけません。

しかも2時間で。

これが苦痛なんです

最近お腹にたくさん物を入れることがないので

特に大変!!

私のほかに3人おじさんがいましたが、ぐびぐびと順調に飲まれます。

1時間以上かかって半分飲んでもう飲めない!!と院内をお散歩に出かけると

お友達が診察に来られてて話し込んでしまいました。

飲まないとはいっても気にはなるので時々部屋に戻って少し飲んではまたおしゃべり。

吐き気がどうにもならなくて一度戻すと後は少し楽になり、3人さんとは1時間以上も 

遅れて飲み終えました。

腸がきれいになったかどうかチェックして頂いてOKがでれば、やっと診察です。

待ってる間もう一人のお友達に出会いました。

この方は去年退院後、近所で転んで尻もちをついて圧迫骨折になったとかで、2カ月

整形に入院していたとか。

怖いことですね・・・今は杖をつきながら日常の事は少しできるそうです。

朝8時半に出かけてきて2時にやっと本来の腸の検査が始まりました。

軽く麻酔をかけて・・・とおっしゃってましたが、ぐっすり眠ってしまい何をされたのか

全く記憶なし。

以前はこんなことなくて先生方のお話もちゃんと聞こえてたのに・・・

麻酔が覚めるころオットットさんが迎えに来てくれたので、一緒に先生のお話を伺いました。

手術痕はきれいで癒着もないがひとつポリープがあるとのこと。

悪いものではないし小さいのでそのままにしておきましょう・・・と。

何だか出来やすい体質というのがあるなら私のことかも・・・という軽いショックを

またまた受けてしまいました。

次は半年後。

今度はニフレック無しでの検査らしいので良かった~

家についたら4時。

よほど疲れたのか帰ってソファーに横になると眠ってしまったらしく、起こされたら7時。

毛布をかぶせられてて、テーブルの上にはすき焼きが出来上がってました

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

20日の夕飯

   上にUPの検査食

   オットットさんはアンコウ鍋を一人で食べた。

21日の夕飯

0221

   すき焼き(オットットさん作)

見栄えが悪いから写真撮らないで~と言ってましたが、こんなものですよね。

入れ忘れてたものがいくつかあったみたいです

今日はありがとう!!

| | コメント (6)

2011年2月19日 (土)

あこがれの人に!!  誰??

0636

今朝は冷え込んでオットットさんの車のフロントガラスも凍っていたようです。

Cimg6230

日中の 気温もそんなに上がらないとのことだったが、今日は予定が二つほど。

0725_2

7時25分、いきなりの眩しいお日さま。

オットットさんが帰ってくるまでの間、お友達に出すハガキ2枚に絵だけ描いておいた。

これでいつでも時間のある時に描いて出せる。

帰ってきたオットットさんと交代で出かけました。

出かけた先は・・・

Photo

太宰府天満宮の飛び梅~

私のカメラでも写せるくらいたくさん咲いていました。

本来の用事はここではないのですが・・・

まず敬意を表して写真にパチリ

Photo_2

今日は土曜日で梅も見ごろと見込んだのか相当の人出。

お参りもままならず今日はパスしました。

Photo_3

紅梅もここは咲いていましたが、全体としてはまだまだと言うところでしょうか。

本来の目的である太宰府館という所へ急ぎ、2階の交流プラザでちょっとお昼を

と思いましたが、ここも人がいっぱい。

今日は「第15回太宰府梅花の宴」というのが開かれていて、朝から万葉のかるた会

等が開かれていた模様です。

Photo_4相席させていただいた方

達はこの古代食弁当と

言うものを食べておられました。

赤米のおにぎりや大根、ニンジン

などの野菜。

そして煮塩鮎というものもありましたが、とても固くて食べられないとこぼしておられました。

珍しいですが、昔の人は歯がよかったんでしょうね

Photo_5

この万葉時代の扮装をなさってる方は万葉集を朗誦される方だそうです。

Photo_6

私がお会いしたかった方「清川妙」さんです。

妙さんも万葉の恰好をされてますね。

何度もブログでも妙さん大好きと書いていますが、今年89歳でますますお元気です。

作家、エッセイスト、万葉集、徒然草など古典の先生。

いろいろ肩書はお持ちですが、東京を中心に活躍なさってるのでまさかこの九州で

お目にかかれるとは夢にも思っていませんでした。

先程相席させていただいた女性も妙さん大好きの方でいっきにお話が弾んで

意気投合。楽しい方でした。

妙さんのどこが好きかと言いますと、常に前向き 何をするにも遅いという事は

ない 生きている間は楽しまなくちゃというこの姿勢でしょうか。

50歳を過ぎてから英語の勉強を始められ、それが高じてイギリス一人旅を始められた

のが65歳。

もうすでに10数回行かれているようです。

とても気持ちはパワフルですが、見かけもお話の仕方も何もかもソフトで穏やかです。

今日は30分ほどのお話でしたが、明日きちんとした講演会があるそうです。

もうすぐ90歳になろうとされてるのに今でもご本の執筆もされ3月にも新しい本が

出版されるとか。

少し元気の素をいただけたような気がしました。

次の用事があるのでお話がおわるとまた一目散にマイカーで帰りました。

楽しい1日でした

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

18日の夕飯

0218

   アジのフライ

   焼きなす

   大学芋

Photo_7

最近は揚げない大学芋を作っていましたが、ちゃんとしたの(?)が食べたいと

言いますのできちんと作りました。

カリッとしてやっぱり美味しい!!

19日の夕飯

0219

   豚肩ロースの紅茶煮(温野菜添え)

   長いもとピーマンのワサビしょうゆ和え

   なすとピーマンの味噌炒め

   サラダ(ハム、アボカド、トマト)

少し欲張りすぎたようです。残してしまいました~

| | コメント (12)

2011年2月17日 (木)

ちょこっとジャム作りなど・・・

昨日とは打って変わって今日は雨。

でも気温は高め、最低でも9℃くらいはあったそうな。

午前中雨が降る前にカーブスへ出かけた。

運動し始めてなんだか足が重い事に気がついた。

やっぱり昨日歩きすぎたかな・・・

カーブスでの決め事でなるべく階段を使う!!と約束しているので昨日のお出かけ

でもほとんど階段 。。。。

おっとっとさんは知らん顔をしてエスカレーターへ行ってます。

昨日の途中の道路に植わってた街路樹にぶらさがってるもの見えるでしょうか?

Cimg6202

こんなものがたくさん落ちてました~

Photo

これは何なんでしょうか??

すぐ横で「ねずみ獲り」をしているおまわりさんに聞こうと思ったのですが、

何台もつかまって忙しそうで止めました

    ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

今日は雨だし疲れをとるためにゆっくりしようと思い、先日買ったリンゴでジャムを

作り始めました(ゆっくりしてな~い!!

ちょっと小さめのふじなので美味しくできるか心配でしたが、なんとなく自分好みの味

に仕上がりました。

Photo_2

チョット色が気になりますけど、こんなものでしょうか?

少し形を残しました。

食べものついでにもう一つ写真UPしますが、最近飲んでいるジュースです。

Photo_3

これも色が微妙ですね。

お友達に教わって作り始めた人参とリンゴのジュース。

わが家流でバナナも足しています。

ジューサーを処分してからずっと買っていないので、ミキサーで撹拌。

牛乳を少し足して少々ドロッとしたまま飲んでいます。

オットットさんはジュースがいい~と言いますのでこれを漉します。

右の赤い方がオットットさんの分で、それを取り出した後、私の分として小松菜を加え

たりキャベツを足したり・・・

一度に飲めない私は3つに分けて1日かけて飲みたい時に飲むようにしています。

とにかく薬やサプリメントではなく食事で体を強くしたいと思っているので、いいと

言われれば試してみるようにしています。

先日の外来診察でも血液検査では全く異常はないというか、どれをとっても健康で

あるという数値が出ているそうです。

食事量が少ないので当然必要な栄養も不足していると思ってたのですが、

十分足りてると言われました。

ちょっと半信半疑なところもありますが、毎日食事には気をつけているつもりなので

まずは良かったかな・・というところでしょうか。

これを励みにこれからも頑張らなくては

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

17日の夕飯

0217

   鶏手羽先の甘辛煮(ポテトサラダ、玉ねぎとインゲンの炒めもの)

   かつおのたたき

| | コメント (8)

2011年2月16日 (水)

写真展そして大濠公園

0650

6時50分。

空が明るくなる時間がだいぶ早くなったみたい。

Cimg6179

今日までは天気がいいらしい。

0728

オットットさんと二人で、去年地震の被害にあったハイチの写真展を見に行きました。

車で行きたかったようですが、けっきょく電車で。

たまに乗る電車は楽しいものです 先頭車両に乗って前方を見ながら~

Photo

行った先はツイン・アート・ギャラリーという和風モダンな家を改装して作ったギャラリー。

右隣には韓国領事館、左には中国領事館、北側にはホークスのホームグランド

「ヤフードーム」とシーホークホテルというとてもいい環境。

Photo_2

この中で展示されてます。

地震があって3週間くらいにハイチへ行かれた時の写真だそう。

まだまだ生々しくてがれきの下にもまだ子供たちが・・・という説明も。

ハイチにはブログ仲間のNさんが2回、看護師として復興支援のために派遣されて

行かれています。

実際こんなところで活動なさってたのかと思うと、ご苦労は察するに余りありますね。

この写真はまだ直後と言う事もあって被災者の人たちも、失望の中にも頑張ろう

という意欲が見られますが、1年経った今では変わらない現状に大人たちは覇気を

なくしてしまってるそうです。

たくましいのは子供たちの方かもしれません。

Nさんもこれからは教育や福祉の方に支援を変更して行かなくてはいけないのでは

ないかとおっしゃっています。

先日たまたまこのハイチで30年にわたって医師として活動なさってる須藤昭子さんと

いう83歳のお医者様のことをTVで見ました。

ハイチは世界でも最貧国のようですが、そんな厳しい環境の中で結核と言う病気の

根絶を目指して活動して来られました。

そんな中あの大地震です。

病院も何もかもなくなってしまい、井戸も出なくなってしまったそうです。

ゼロからの再出発どころかマイナスからですよね。

でもこの女性はとても穏やかでどこにそんな力が・・・と思われるような方です。

「ハイチのマザーテレサ」と呼ばれているこういう先生がいらしたという事に感動しました。

もちろんNさんの活躍にも・・・

Photo_3

このギャラリーは建物と裏手の庭のようなスペースも全てがアートになっていて、

素敵なところでした。

左側はフラワーショップとカリフォルニアワインのお店のようでした。

この後、お天気がいいのでフラフラと歩いて、途中の唐人町商店街でお弁当を買って

大濠公園まで・・・

Photo_5

今日はいつもと反対側の場所に陣取って、こんな景色を見ながら食事タイム。

ホントにのどかでくつろげる場所です。

みんな思い思いにゆったりした時間を過ごされてますね。

Cimg6210

こんなのもいいし・・・

カモメさんも隣に来てのんびりと。

Cimg6211

こんなのもいいな~

ハイチの人にこんな穏やか日は来るのでしょうか。

今日もよく歩いた。約13000歩。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

16日の夕飯

0216

   さんまの煮物

   残り物で天ぷら(レンコン、なす、さつまいも、豆腐)

   白菜のポン酢かけ

| | コメント (10)

2011年2月15日 (火)

湯町から武蔵寺まで~~

今日は青空も広がり気持ちのいい天気となった。

午前中にカーブスでの運動を済ませ、午後には一人で出かけてみた。

ちょっとした買い物があったので、そのついでに足を伸ばして・・・

Photo

ここの写真は何度となくUPしていますが、この温泉を曲がると(車が行ったところ・・)

温泉の硫黄のにおいがプ~ンとして、とても好き。

昔々からこの近辺は温泉町をして賑わったところですが、この前の道路はその頃は

川になってて両岸に温泉が並び、とても風情があったそうです。

先を急ぎます。

高速の下をくぐって、目指すは武蔵寺。

梅は咲いているかな~~

Photo_2

紅梅が咲いていました。

Photo_3

Photo_4

こんな可愛い色の花を見ると春間近と言う感じがします。

Photo_7

2本目の紅梅発見

見えるかな~~

もう少し山の方に入ってみようか・・と思いましたが、少し胸が痛くなってきたので、

無理はしないで戻ることにしました。

近くのホームセンターで花でも~と立ち寄ったのですが、ちょっと妙なことに。

自転車をおいて花売り場へ行こうとすると、後ろで何やらおじさんがガチャガチャと

私の自転車を扱っているではないですか。

おまけにどうも足がふらついているようで、横の自転車と一緒に駐車中の車に

倒れこむ寸前

急いで駆け寄りなんとか無事におさまりました。

前のかごにはおじさんの荷物がしっかり入ってて・・・

おじさんこれ私の自転車よ

なんかちょっと違うなぁ~と思ったよ。ごめんごめん

悪い人ではなさそうだ

でもどう考えても、まっすぐ立ってられないほど酔ってるおじさんが自転車で来たとは

思えないけど・・・

自転車置いたところ忘れちゃったの?

探すようでもなくフラフラ歩いて行ったのですが、足元が危なっかしくてお花をゆっくり

見てる気にもなりません。

もう帰ろうと思ってるとなんと隅っこの方で座り込んで寝てます

お店の人にお願いしようと探していると、またフラフラ起きてきて・・・

自分がどうしてここにいるのか、どこに行こうとしているのかあっち向いたり

こっち向いたりして考えてるようでした。ヤレヤレ・・・まだお昼ですヨ。

酔ってなくて、自分がどこにいるのかわからないのであれば、手を貸してあげなくては

いけないでしょうけど、酔っ払いさんですから・・・

私ももう知らない!!と帰ることに。

おじさん!あぶないから道路にだけは出て行かないでね~

Photo_8

なんだかぐったり疲れてしまいました~

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

14日の夕飯

0214

   お刺身(サーモン、まぐろ、はまち)

   あさりの味噌汁

   野菜の炒めもの(じゃがいも、ソーセージ、いんげん)

15日の夕飯

0215

   カレーライス(牛スジ肉、地がいも、にんじん、たまねぎ)

   玉ねぎと水菜のタラコ和え

先日ココアやチョコレートが体にいいと「あさイチ」で言ってて、カレーにもチョコを

入れるとコクがでるらしい。

さっそく少し入れてみた。

口に運んだ時ふっと香りもしたけど、オットットさんは全く気がつかないとか。

スジ肉が美味しい~とそればかり。

| | コメント (6)

2011年2月13日 (日)

お雛さま、準備OKです!!

昨日の雪と風はひとまずお休み。

お日さまも差してなんとなくホッとする1日でした。

空気は冷たかったですけどね・・・

気になる本があって、探してみようと昼前に図書館へ行くと、なんとまた孫のMちゃん

一家とバッタリ出会いました。

私は探してた本があったので合計3冊。

Mちゃん達は3人で20冊くらい借りてたんではないでしょうか?

重たっ そんな問題ではないですね

午後は毎年恒例のお仕事・・・・

バレンタインデーがMママのお誕生日なので毎年その日に「おひな様」を出していました。

1日早いですが、明日は病院へ行く日だし、今日はいいことに大安

オットットさんに天袋からおろしてもらったところに、MちゃんとMママがやってきました。

ジイジにバレンタインのチョコを持ってきてくれたのです。

ジイジは毎年Mちゃんからだけしかもらえないので大喜び

明日頂きますね~

二人が帰った後、仕事にとりかかります。

襖を閉め、「チキンガーリックステーキ」のCDを聴きながらの至福の時間です。

Photo_2

今年はお内裏様2人だけにしようか・・・と言いながら全員飾ってしまいます。

これも毎年のことですが、台を組み立てる時「う~~」とまず悩んでしまいます

お人形さんの並べ方は写真を見たりしながらなんとかなりますが、そのうち

何も思い出せず立ち尽くす日が来るのでしょうか・・・

怖い怖い・・・

玄関に飾るお雛さまの刺繍の額もだし、ついでにこの葉書も飾ることにしました。

Cimg6148

準備OKです。

3点セットを飾って、これでパァ~と明るくなりました。

春よ来い来いですね。

明日は病院の外来に行く日、

先生にお聞きしたいことをメモしておかなくては~

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

0213

   お鍋(鶏肉、豚肉、白菜、ホウレン草、しいたけ、ねぎ、とうふ)

   納豆

   ゴマ塩ご飯

| | コメント (10)

2011年2月12日 (土)

雪の1日・・・でもカーブスへ

0722

まだ雪は降っていない朝7時20分頃の空

今日はもう覚悟できてます

雪が降る前にカーブスに・・と思って出かけたものの、風が強くて下り坂にもかかわらず

自転車が前に進まない

着く前にすでに心拍数上がってしまってます。

昨日頭を洗ってて気がついたのですが                                                      

   Cocolog_oekaki_2011_02_12_19_54 

二の腕のプルプルしてた振袖部分はなんとか少なくなっていましたが、

何気なく見たいわゆるチカラコブが、こんなにプックリと。

効果が出てるといえば出てるのでしょうけど~

太ももも少し筋肉付いてきているようだし、良しとしますか。

帰る時は雪が待ってました。

Cimg6133_2 

帰り道にあるブロッコリーの畑。

雪がうつるかしら~と思いながらレンズをのぞいていると何やらゴソゴソ動いています。

Cimg6134

この部分だけでも20羽くらいいるんですよ~

隣にあるもう1枚の畑には全くいません。

なぜかっていうと・・・もう食べつくしているから

葉っぱの芯の部分しか残っていませんでした。

ブロッコリーそのものはまだ出来ていなかったですけど、こんなに葉っぱがなくなって

いれば立派な実は望めないでしょうね。

先日鳥よけにキラキラ光るテープを縦横無尽に張りめぐらしてたんですが

何の意味もないようですよ~JAさん。

この後は雪は止むこともなく辺りは真っ白になってしまいました。

Cimg6137

おかめ蔦の赤が積もり始めた雪に映えてきれいですね~

雷まで鳴りだして大変な1日でしたが、今現在雪はすっかり融けてしまいました。

何か温かいものがいいな・・・と言う事で、冷蔵庫にある物を使ってお雑煮風のものを

作りました。

こういうのを作っておくとオットットさんは機嫌がいいですね~

Photo

今日入れたものは鶏のぶつ切りと大根、人参、白菜、ほうれんそう、するめ、こんぶ

それにオットットさんにはおもち3つ。

温まりました

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

11日の夕飯

0211

   簡単ハンバーグ(豚バラ肉、玉ねぎ、大葉、卵、パン粉、塩、こしょう)

   ひじきとおからの煮たの。

   味噌汁

   ちくわのきんぴら

このハンバーグはミンチが苦手のオットットさん向き。

バラ肉を気にせずザクザクと切る。

玉ねぎもみじんでなくてもよい。

つなぎが卵とパン粉だけなのでくっつきにくいけれど頑張って丸くし、普通に焼く。

ソースはオットットさんには和風のたれをしょうゆ、みりんで作り、私は生姜ドレッシング

で食べる。

12日の夕飯

0212

   お雑煮風おつゆ

   ゴマサバ(鯖のお刺身をたれにつけてゴマをたっぷり。大分では琉球といってた)     

   長いものポン酢かけ

   オムライス(昼の残りのチャーハンを包む)

| | コメント (2)

2011年2月11日 (金)

昨日のこと・・・

今日からの3連休、どこもお天気はよくないらしい。

太平洋側でも雪マークが出ているようだけど、もうすでに降り始めているのでしょうか??

こちらももちろん日の出を期待できるような空模様ではない。

これは昨日の朝の様子。1日遅れだけどしばらく見られそうもないのでUP。

0719

7時20分頃。

期待せずゆっくり起きたら案外きれいな空だった。

雲が天気の崩れを予感させるけれど・・・

Cimg6124

そろそろ日出の気配・・・

Cimg6125

日の出の時間が7時27分頃・・・

かなり早くなってきた。

Cimg6127 

昨日は1日調子が悪いわけでもなかったが、どこへも出かけずミシンを出してにらめっこ。

何か作ろうかな・・・何を作ろうかな・・・

考えてるだけでお昼になってしまった

食後オットットさんが車屋さんに行くと言って出掛けたので、今のうち~とカチャカチャ

ミシンを動かして~

Photo

こんなに大きく載せるのも恥ずかしいけれど、なんてことないランチョンマット

はぎれで買ったのが2~3種類あったので組み合わせてリバーシブルに。

表の布がしっかりしているのでけっこう気に入ってるが、オットットさん汚すだろうな~

ミシンがけの時も夕飯準備の時も、喉の奥に何だか少し違和感があるみたいなので、

何度もうがいをし、手を洗い(今さら・・・)用心していたが、なんだか熱っぽくなってきた。

困ったな~~

ちょっと計ってみたら6度9分

今から段々上がって夜には39℃になるにちがいない

もしかしてインフルエンザ

夕飯終わったらすぐに寝よう・・と決めてホントに7時過ぎから休ませてもらいました。

今朝起きてみるとなんと熱は5度9分。 低すぎ~

でも何ともなくてよかったよかった。

少し外は明るくなってきましたが、やっぱり一面の雲。

今日は雨だけど明日明後日はどうもまた雪になるらしい。

これを乗り越えれば春かな・・・

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

10日の夕飯

Photo_3

   ピーマンの肉詰め

   イカと里芋の煮つけ

   もやしとネギのポン酢あえ

   生姜のつくだ煮

食べていけないことはないのでしょうけど、イカはオットットさんに食べてもらいます。

消化がわるそうで・・・

| | コメント (18)

2011年2月 9日 (水)

久し振りにたっぷり歩いた

Photo

やっと会えたロウバイ。

近寄るとふわ~っといい香りが。

未明まで降ってた雨も上がりやっと青空が広がり始めた午後久し振りに歩いてみました。

風には冷たさはなくいい気持ち。

午前中カーブスでひと汗かいてきたのに、今日は元気だな・・と思ってみたものの

これもやはりこのお天気に誘われて~ということに尽きると一人で納得。

まず郵便局で切手を購入。

Photo_2

ふる里の花第9集ということで、茨城のバラ、青森のリンゴの花、埼玉のサクラソウ、

山口の夏ミカンの花、鹿児島のミヤマキリシマが描かれている。

左の大きい方が80円切手、右が50円切手。

ハガキに絵を書いて送ることが多いので、どうしても50円切手の方が早くなくなってしまう。

メールもいいけどたまにはハガキもね・・・ということで軽い気持ちで書いてます。

病院でのお友達にも時々おしゃべりするような気持ちで書いて出します。

みんな早く元気になれば良いのに・・とそればかり願ってます。

そう言えば昨日は買い物に行った時、同じ日に入院して同じような手術をした方に

バッタリ会いました

お元気そうで安心。ちょっとお話しているだけでもお互いウルウルしてきます。

私より10ほども上の方で、持病もあったりして回復にも時間がかかってたようですが

お買い物にも出て来られるくらいですから大丈夫でしょう

暖かくなったらまた会いましょうねと約束して昨日は別れました。

お散歩はまだまだ続きます。

花を探しながら歩いて見たのですが、なかなか見つかりません。

やはりまだちょっと早いようですね。

ちょっと疲れたので図書館の隣の生涯学習センターでひとやすみ。

お昼寝中のオットットさんに黙って出て来たので、心配しているかもしれないと

思いながら帰途につきました。

    歩数     9938歩。     歩いた距離  5,4km。

   消費カロリー 144cal。     脂肪燃焼量  10g。

久し振りなのにけっこう歩いたものです。

あんまり疲れていないと思っていましたが、ソファーで10分くらい意識なかったです

お天気の方はまた冬に戻りそうです。

雪マークもまたチラホラ。

ちょっと暖かくなったものでもうすっかり春に向かってるとばかり思ってたのに・・・

そう甘くはないようですね。

1730

夕飯を作りながらちょっとのぞいた5時半の空。

最近空がスッキリしなかったのは黄砂などではなく、中国からの硫化塩やすすによる

ものだとか。

車がすごく汚れるのはそのせいだったんだ。

それにしても硫化塩てなんだろう??

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

8日の夕飯

0208

   アジのお刺身

   じゃが芋のキムチ&チーズ焼き

   温豆腐

   黒豆

ジャガイモを茹でて塩コショウし、少しつぶしてキムチと溶けるチーズをのせて

オーブントースターで少し焼く

何だか微妙~なお味。

キムチとチーズは合うのでもう少し量を多くした方がよかったかも。

0209

   太麺皿うどん(豚肉、えび、きゃべつ、たまねぎ、にんじん、もやし、平天、

            しいたけ)

   厚揚げとインゲンの煮物

   らっきょう

冷凍庫にあるイカを見てオットットさんがチャンポンをリクエスト。

それなのに肝心のイカを入れ忘れた。

私はチャンポンは多すぎて食べられないので、はじめて皿うどんに挑戦。

よくある細麺のパリパリ皿うどんとは別物。

本物を食べた事もないのに無茶な挑戦だけどなんとなくそれらしいものが出来上がり~

でもまだまだ研究の余地あり・・・かな

| | コメント (12)

2011年2月 7日 (月)

暖かい日、久し振りのベランダ仕事・・・

今日は13℃くらいまで気温が上がったようでとても暖かい1日。

オットットさんはほんとに久しぶりのちゃんとした(?)ゴルフに出かけました。

河川敷でのゴルフは2回程行ってたようですが、今回はやっとゴルフ場で出来たようです。

雪の心配もなくなったみたい。

暖かくなるとついベランダの花にも目が向いて、驚くべきことを発見

Photo

去年いただいたクリスマスローズに蕾が  ・・・ですよね。

Photo_2

初めて育てたのでどんな成長をするのかよく知らないままだったのですが、

こんな感じで良いのかしら~

茎がとても短いけれどまだ少し伸びるのかな???

今まで放っておきながら、ゲンキンなものでとてもかわいく思えるようになりました

見守っていきましょう。

Photo_3椿の蕾は暮からずっと

同じ状況ですが

こころなしか色付いて

きたように見える。

花開くのももうすぐ

でしょうね。

部屋のシンビジウムは花芽が2本。

固い蕾はいつになったら開くのでしょね。

Photo_5

去年暮れにいただいたシンビジウムは、弱ってきているようなので切り花にして

飾っています。

Photo_6

もう少し楽しめそうです。

久し振りに花の写真をUP出来ました。

やっぱり暖かいのは良いですね。

春はもうそこまで・・・

Photo_8

6時前の夕景。

大きな飛行機雲が・・・

明日は下り坂でしょうか~

1753

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

7日の夕飯

Photo_7

   大根とサバ缶の煮物

   ピーマンと豚肉のオイスター炒め

   サツマイモのレモン煮

   水菜のおひたし(ちりめんじゃこ、かつお節)

サツマイモは小腹がすいた時にも食べられるようたくさん煮てあります。

はちみつとレモンで煮てあるので、少しさっぱりした感じに仕上がります。

| | コメント (18)

2011年2月 6日 (日)

子供たちに拍手!!

0654_2

今朝もまたスッキリしない空。

右上に見えるのは金星。

赤いところに見える黒い影はどこかへお出かけしているカラス2羽。

早い出勤です。

0722

今日も暖かくなる予報ですが、朝は霜がおりて屋根が真っ白になってました。

0731

7時22分。ちょうどお出ましの時間に間に合いました。

0732_2

くっきり見えるのは湿気があるせいなのでしょうか・・・

この写真を撮って片付けようとしていると、娘から電話

準備出来てる??とのこと。

そうでした。今日はMちゃんの音楽会に出かける予定でした。

でもこんなに早いなんて・・・

まだお化粧も着替えもまだ

10分で済ませ急いで下に降りて待ってると、やってきました

セーフ

Photo

早く出かけたおかげで駐車場にもすんなりと入ることが出来ました。

ここはコンサートがよく開かれてるところですが、一度も来たことがありません。

出来てからもう30年くらいたってるようです。

今日開かれたのは「青少年のための音楽会」

コンクールではないのでこの日のためだけに結成したチームでもよく、とにかくたくさん

の小学生に楽しんでもらいたいということらしい。

第35回と言うのを記念して最初に雅楽の演奏があり、太宰府天満宮の巫女さんに

よる「飛び梅」という舞も見せてもらいました。

音楽会という事なので合唱だけでなく器楽合奏、管楽部門もありそれぞれ楽しいもの

でした。

中でも以前、福岡西方沖地震でおおきな被害にあった玄海島の玄海小学校のお友達

による和太鼓演奏はとても力強く素晴らしいものでした。

全校生徒17名全員によるものですが、チームワークよく少人数と言う事を忘れるくらい

目の覚めるようないい演奏。

復興に頑張ってる子どもたちの力を見せつけられた感じでした。

Mちゃん達の歌は何度か聞いていますが、今日の歌もとても上手で先生のご指導が

行きとどいていることを実感させられる歌声でした。

何であっても音楽に親しむというのはいいものだな~と感動をもらった時間でした。

お昼前に終わったので、途中で昼食を済ませて帰ったのですが、何やらMパパの

具合が今一つよくなさそう・・・咳もしてたし・・・

夜になって娘からまた電話

「どう?何ともない?」

よくよく聞いて見るとMパパさんが発熱したらしい  

インフルエンザかも・・と言ってました。アララ~

隣に座ってたもので私にもうつってないかと心配してくれたらしい。

予防注射したから大丈夫ですよ。

早く治してね。。。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

06日の夕飯

Photo_2

   なすと厚揚げの味噌炒め

   キュウリの酢の物(玉ねぎ、ちりめんじゃこ、ごま)

   ポテトサラダ、ブロッコリー

   イカのバター焼き(オットットさんのみ)

   16穀米ごはん(発芽玄米、黒米、赤米、黒豆、小豆、大麦、はと麦、

             黒ゴマ、白ゴマ、ひえ、もちあわ、もちきび、たかきび、

             キヌア、アマランサス、とうもろこし)

Photo_3

聞いたことがない物も入っていますが、出来上がった感じはお赤飯を食べている

ような感じ。

1食分づつパックに入っているので使いやすく時々食べています。

残ったものはおにぎりにして冷凍。私の何回かのお昼ごはんになります。

   

| | コメント (6)

2011年2月 5日 (土)

靄ばかりの空・・・

2月に入って少し暖かい日が続いています。

雪国の方にとってもちょっとだけひと息つけるのではないかと思っていましたが

今度は落雪注意だとか何とか言ってましたね。

暖かくなって積もってた雪が雪崩現象でおちてくるらしいです。

くれぐれも気をつけてくださいとしか言いようがありません。

今年の冬はここ九州でも厳しい寒さが続きましたが、空の状況はよくなくきれいな

日の出写真は数えるほどしか撮れませんでした。

昨日の朝も・・・

0700

微妙なグラデーションの7時の空。

靄がかかってすっきりしません。

キリッとした空気の中ではもっときれいな朝日が望めるのですが・・・

0733

家並みや山がピンボケ~

ではないんです

0734

ぼやけてよく見えませんが、新燃岳の灰のことを思うと、文句は言えませんね。

今日は12~3℃あったでしょうか?

風もなく暖かい1日でした。

オットットさんの仕事場であるゴルフ場もいよいよ稼働に向けて忙しくなってきている

ようですが、まだまだ雪は残ってるらしく、雪を融かしたり掃除をしたりという普段と

違う仕事ばかりで、今日も早朝と午後と2回も出かけました。

一人になった時間に私も自転車で大型スーパーまで出かけました

電動自転車に乗って行けばとオットットさんは言ってくれますが、リハビリのつもりで

運動を兼ねているのでママチャリでがんばっています。

あまり無理をせずマイペースで走っていますが、このスーパーまでは20分くらいでしょうか?

2人の時は見られない手芸店、文具店、家庭用品売り場などをゆっくり見て回り満足。

自転車だという事を忘れて買い物しすぎて帰りが困った~ と言う事が何度もあった

ので今日はメモをしっかりと見ながらの買い物でした。

お友達に偶然出会いおしゃべりしてたらすっかり遅くなってしまいました。

急いで帰るとやっぱり少し疲れたんでしょうね。

少しの間横になってしまいました

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

04日の夕飯

0204

   豚肉の生姜焼き(もやし炒め)

   かぼちゃのポタージュ

   玉ねぎと明太子のサラダ

   ひじきの煮物

玉ねぎはスライスして、同量のレモン汁とオリーブ油、塩こしょう、明太子を混ぜた

ドレッシング。

でもこの日はレモンがなく冷凍してあった柚子のしぼり汁を使った。

05日の夕飯

0205

   鶏のから揚げ(ポテトサラダ、水菜)

   大根おろしとじゃことなめたけの和え物

   焼きナスのポン酢かけ

   ひじきの煮物

なすはゴマ油で焼き、かつおぶし、生姜、ネギなどを乗せポン酢で食べます。

| | コメント (8)

2011年2月 3日 (木)

今年の恵方は南南東~

0748

すでに太陽はあの高さ。でも雲の上からやっと出てきたところです。

気温が高いのでしょうか・・・靄が広がっています。

でも家々の屋根にはびっしりと霜が降りてたんですよ。

今日は雑節でいう「節分」

そして明日は24節季の「立春」

いよいよ春が近づいてきますね~

今夜は多くのお宅で巻き寿司のお夕飯が始まってるところでしょう。

わが家は2人になった今でも、元々お寿司大好きなもので巻き寿司作っています。

買い物に行ったら人だかりがするので見てみると巻き寿司のコーナーでした。

オットットさんが「買った方がいいんじゃない?」って。

ちょっとお待ちくださ~い 私は作るのが大好きなんですから・・・

Photo

という事で今年も好きなもの入れて3本作りました。

中には、卵焼き、サーモン、あなご、きゅうり、かにかま、人参、しいたけ、シソ。

もちろん1本丸かじりなんて出来ません。

いちおう恵方は南南東だそうです。

黙って食べなくちゃいけないそうですがそれも出来ませんでした

今年1年良いことがあるといいなぁ・・・

先日行った太宰府でおみくじを引いてみましたら「末吉」でした。

ちょっと残念な気持ちでしたが、読んでみるとそうでもなさそう。

 平穏なる運気。

 コツコツと真面目に努めること。

 地道な努力の積み重ねが、やがてよりよい成果となってあらわれる。

 病は十分保養すればなおる。

当たり前といえば当たり前のこと。

今年はこれを頭に入れ大きな事は望まず、ゆっくりと足元見つめながらやって行きましょう。

数年前オットットさんがリタイアしてからは、私の生活もかなり変化をしたように思います。

家事を分担といえば聞こえはいいけれど、おんぶに抱っことはこういうことかな・・・

先日灯油を買いにガソリンスタンドに立ち寄った時。

今は全てセルフで買うようで店員さんは出てきません。

主婦らしい人が一人で灯油3缶ほど買って車に積んでおられるところでした。

「すごいね~重たそう。」と言うと「私は一人になったら生きていけないんじゃない?」

とオットットさんに言われてしまいました。

「オットットさんが仕事・仕事で家にいない時は何でも一人でやってたからご心配なく

とは言ったものの大丈夫かな~~とちょっと不安。

確定申告にもいっさいタッチしていないし、高いところのものは取らないし、

まず車の運転も今はやってません。

これじゃ大きなことは言えないですね。

あまり無理はせずとも、もう少しなんとかしたほうがいいような気がしてきました。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

2日の夕飯

0202

   鮭の焼き物(ブロッコリー添え)

   セロリとベーコンの炒めもの

この日は珍しくオットットさんが夜出かけたので、こんな朝食のような夕飯。

パンでも食べて済ませようと思ったのですが、いちおう病後の食事には気をつけよう!

と言う事で毎日写真を撮ってるので、頑張ってこれだけ揃えました。  

3日の夕飯

Photo_2

   巻き寿司

   豚汁

   鮭のお刺身

| | コメント (12)

2011年2月 1日 (火)

ゴッホ展から温泉へ

Photo

今日は冷え込みも少なく暖かく感じられる1日でした。

西の方にそびえる背振山(1055m)は、さすがこの辺りでは一番高いという事で

まだまだ雪に覆われています。

今日はオットットさんと「ゴッホ展」を見に九州国立博物館まで出かけてきました。

Photo_2

待ち時間が気になりましたが、今日は「0」

でもいざ中に入ってみると牛歩のごとくついて歩くしか仕方ないほどの人です。

Photo_3

人の肩越しから覗き見しながら少し足を速めて、興味のあるところを重点的に見た。

ゴッホといえば「ひまわり」くらいしか知らなかったけれど、今回は《ファン・ゴッ

美術館》《クレラー=ミュラー美術館の物が出展されてるという事で、

世界中に保存されている「ひまわり」の絵は1点もなかった。

ゴッホはいろんな職業に就いたのち27歳で画家になり、37歳で亡くなるまでの

10年間でたくさんの絵を描いたらしい。

絵は独学で、いろいろな画家の絵を模写しながら勉強したとのこと。

そのせいか絵にいろんな人の影響を受けたと思われるものがたくさんあった。

ゴッホといえば鮮烈に思い出されるのが黄色の色使いだと思う。

今日見た中で最後に飾ってあった「アイリス」という絵も紫の花に花瓶やバックは

黄色という強烈な補色を使っていた。

紫が120年たった今では少し青に変わってきていたけれど・・・

筆のタッチも独特なものだけど、チケットやポスターにも使われてる「灰色のフェル

ト帽自画像」も目の当たりにするととても印象深いものだった。

Photo_8

そんな中で目に留まったのが「ひばりの飛び立つ麦畑」

なんだかホッとするような平和な感じがとても好き。

ゴッホ自身の精神状態もこの時はそんな感じだったのかな・・・

Cimg6069_2

日本が大好きで浮世絵も400枚ほど集め、色使いや構図がとても参考になったとか。

何だか嬉しい気持ちになったのはなぜ??

後半の展示になるほど興味深いものがあってもう一度戻りたい気分でしたが押される

ように出口まで来てしまいました。

Photo_5

売店ではいろんなものが売ってましたが、たくさんの人の間から手を伸ばして

2枚のポストカードを握るのがやっとでした

1階では博多の東長寺というお寺に暮に出来た5重の塔を記念しての、壁画や扉絵

瓦、等々の展示会をしていたので、ここも見学。

Photo_6

天満宮には飛び梅が数輪咲いたとのニュースを見たのでこれもちょっとチェック。

Photo_7

見つけるのも大変なくらいでしたが、上の方にこれだけ・・・

見ごろにはまだ10日くらいはかかるでしょうね。

という事で、大満足のままいつもの温泉であったまって帰ってきました。

今夜はお外ご飯でしたので写真はナシです。。。

| | コメント (14)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »