アンデスの音楽とは・・・
お月さまも今日は針金で引っ掻いたような細さ。
明日は新月。
そして明後日はもう立冬。
昨日も1日いい天気だったので、午前午後と用事でバタバタと出かけ
帰ってホッとしてくつろいでいると、ゾクゾクし始めなんだか風邪をひきそうな嫌な予感。
しばらく横になり、夕飯も簡単なものでゆるしてもらい早めに休みました。
まだインフルエンザの予防注射もしていないので気をつけないといけません。
今日も青空の気持ちいい天気でした。
風邪の心配もなくなったようなので、ちょっと自転車でお出かけ。
大好きなエクアドルのフォルクローレグループ『シサイ』のライブが、
近所のショッピングモールであると偶然ネットで見つけたのです。
これは行かねば・・とオットットさんも引っ張って出かけてきました。
始めて聞いたのは大分のデパート玄関前でのライブ。
もちろんちゃんとしたコンサートもされますが、このようにあちこちの街角で
よくライブしていますので聞かれるチャンスはあると思います。
今日はイオンの中の広場でした。もちろん無料。
吹き抜けなので上の階でもたくさんの方が聞いておられたようです。
アンデスの音楽がどういうものかというと・・・
一番わかりやすいのは「コンドルは飛んでいく」でしょうか。
こういう楽器を使ってます。
手前の筒がいっぱいなのが「サンポーニャ」で奥の笛が「ケーナ」
頑丈な葦で作ると読んだことありましたが、見たところこれは竹で出来ているようでした。
あと弦楽器、パーカッション、そしてボーカル。
1983年に彼らの父親たちによって結成されたグループで、全員エクアドルの
ネイティブアメリカンだそうです。
メンバーはもっとたくさんいたと思うのですが、最近はシサイ・ジャパンとか
シサイ・コリアなどメンバーがわかれて活動しているようです。
サンポーニャやケーナは、とてもいい音色で悲しげなしっとりとした音楽も、
楽しくて身体が動いてしまうような音楽も、どれも素敵です。
実際踊ってるおばさまもいらっしゃいました~
私が好きなのはMoliendo cafe。日本語のタイトルはコーヒールンバ。
これはほんと楽しい
30分の演奏もあっという間に終わってしまいました。
CDを買ったらサインをしてくださったのですが、何と書いてあるのか全くわかりません
かれらのCDは市販されてなく、こういうライブやコンサート会場でしか買えません。
後はネット販売。
だからレンタルもナシなんです。
元気になれる音楽は免疫力もUPされるでしょうし、何より楽しい事はいいことですよね。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
4日の夕飯
もんじゃ焼き
5日の夕飯
八宝菜風野菜炒め
冷ややっこ
ちりめんじゃこと大根おろし
アジの南蛮漬け(残り物、オットットさんのみ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
注射好きな人はいないでしょうね
去年は新型が出てどうすればいいのか迷っているうちに
しないまま乗り切れましたが、今年は免疫力が落ちているでしょうから
しっかりやってもらうつもりです。
ある病院では集団感染でもう死者も出ているようですから
侮れませんね。
音楽は自分の身体にすっと入ってくるものは
どんなジャンルの物でも好きです。
歌うのはダメですけどね・・・
投稿: Happyばあば | 2010年11月 8日 (月) 07時15分
注射は痛いので、インフルエンザの予防注射はしないことにしてるんですが・・・
)
最近は、体力に自信が無くなってきたので、今年は受けることにしました。
痛いんだろうなぁ・・・(注射は嫌いです
フォルクローレ、郷愁を誘う音の響きです。
哀調のあるケーナの音色はいいですね。
いい時間を過ごされましたね~。
投稿: ぐ~ | 2010年11月 7日 (日) 21時50分
お疲れのところコメント頂いてありがとうございます。
気軽にお覗いて下さるだけでとても嬉しいです。
私も最近は記事のUPも頑張りすぎないようにしていますし
皆さんへのコメントも残せず読ませて頂くだけの事が多いです。
アンデスの楽器は独特の物で、心にしみたり心浮き立ったり。
ネイティブの心を表現するにはぴったりだと思います。
投稿: Happyばあば | 2010年11月 6日 (土) 23時23分
都芭早さんのお名前で来ていただくのは初めてですね
いらっしゃいませ~
なんだか新鮮ですね。
シサイは時遊人のマスターもお好きだと以前Rさんがおっしゃってましたよ。
私は音楽はジャンルを問わずいろんなものが好きなんです。
サラ・ブライトマンのCDも毎日のように聴いてますし
ASKAもアカペラも・・・
支離滅裂ですが好きなものを聞いている時は幸せですね。
投稿: Happyばあば | 2010年11月 6日 (土) 23時16分
コーヒールンバはその通り、あの歌です
でももっと軽やかなリズミカルなものになっています。
ケーナなど笛の音色がよくあってて身体が動いてしまいます。
そちらでも路上ライブなどあるかもしれませんよ。
その時は是非!!
「コンドル・・・」の曲は篠笛でも演奏できるのではないでしょうか?
挑戦してみてくださいね~
投稿: Happyばあば | 2010年11月 6日 (土) 23時06分
たまたまイオンのHPを見てたら演奏するとのことで
大急ぎで出かけました。
午後に3回あったようです。
その前に例の川辺でまたお弁当食べてから行きました。
二人で座り込んで何やら食べてるのはたぶん私たちくらいなものでしょう。
お見かけの時は声をかけてくださいね~
投稿: Happyばあば | 2010年11月 6日 (土) 22時53分
間近で演奏を聞くととても迫力があって楽しいですね。
hiroさんも路上ライブ聞かれたことあるのですね。
この方たちも呼ばれればどこでも出かけるそうですよ
コンサートチケットもそんなに高くないし、やっていけるのかな~と
ちょっと余計な心配しています。
花まつりもウキウキする曲ですね。
こんかいのCDは少し静かな曲が集められてるようで
今持ってるのと気分によって聞き分けられそうです。
昨日はスポーツ大好き!というタイトルでしたが
音楽も大好き!です
但し聴くのが・・・です。
投稿: Happyばあば | 2010年11月 6日 (土) 22時47分
久し振りのコメントです。
アンデスの音楽は独特で、
コンドルは飛んで行くのメロディーのように、
心の奥にしみるものがありますね。
いつもブログを拝見していて
朝の情景や色んな記事などに共感や共鳴するものが多いですが、
このところ疲れて自分のブログを更新するのも 「 やっと 」 で、
ハピばあばさんのコメントまでなかなか行き着きませんでしたが、
また余力がある時にコメントしますね。
投稿: ピースオレンジ | 2010年11月 6日 (土) 22時03分
HAPPYさん、こんばんは!
教師時代に、アンデスのグループをよんで
コンサートしていただいたことがあります。
生で聞くのはいいねえええ・・・しみじみ
聞き入って生徒がどうしてるかなんて忘れてましたあ!!
コーヒールンバ・・・楽しそう!!
今度の北海道は楽しい曲を持っていこう!!
投稿: 都芭早 | 2010年11月 6日 (土) 19時58分
音楽はいいですね!
私も「コンドルは飛んでいく」大好きな曲です。
「コーヒールンバ」は昔 「西田幸子」さんが歌っていた曲と
同じですか?
とても楽しいリズムの曲ですよね。
思わずリズムに乗って踊られた
おばさんの気持ち分る気がしますね。
ハガキ有り難う御座いました。
とてもかわいくうさぎも小坊主も描いていただいて
感激しました。
優しい色使いがステキです。
投稿: ニコニコおかみ | 2010年11月 6日 (土) 15時51分
好きな音楽を聴くというのは、
なんとも楽しいものですね。
それも生演奏ならなおさらでしょう。
投稿: hisamichi | 2010年11月 6日 (土) 10時40分
Happyさん、おはようございます♪
私もアンデスの音楽は大好きです。
20年位前になると思いますがLos Chullpasという
グループが路上ライブしているところを通りかかり、
音楽に引き込まれて、ずっと見て(聴き惚れて)いました。
歌は「コンドルは飛んで行く」とか「花まつり」などで、
「コーヒールンバ」は演奏していませんでした。
楽器もHappyさんがご紹介して下さったようなもので、
楽器から繰り出される豊かな音色と歌声に魅了され、
わたしもCDを買ってしまいました。
サインはありませんでしたが・・・今でも時々聴いていますよ。
投稿: hiro | 2010年11月 6日 (土) 10時00分