昔の懐かしいものたち・・・
葉ボタンの花が咲きました。
ぐんぐん伸びてどうなるのかと思っていたら今日のお日さまの力で花開きました。
昨日は大変な風と雨の1日でしたが、今日はお日さまがさんさんと輝き絶好の
お出かけ日和
でも何だか疲れがたまってて調子悪かったので、明るい外をうらめしく思いながら
午前中はベッドの中で過ごさせてもらいました。
午後には元気になりましたので、昨日頂いてきたクリスマスローズを鉢に植え替えた
り、買い物に出かけたりいつもの毎日に戻る事が出来ました~
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
ここの図書館の隣に、歴史博物館と言うのがあります。
先日出かけた時ちょっと中を通ったら興味あるものが展示してありました。
ダイハツ・ミゼット。
むかしTVのコマーシャルでよくみました。中はびっくりするほどシンプル!!
この型のミゼットは映画「隣のトトロ」や「三丁目の夕日」に出たそうです。
そういえば・・・
《昔の暮らし展》というのをしていたのですが、中に入ってまずびっくりしたのがコレ
買った最初のものと同じ。
たぶん・・・
今のと比べてみれば
とてもシンプルなもの
ですが、当時は画期的
なものだったのでしょう
私が生まれた大阪の
家の台所にはこれが
あったと思います。
今のシステムキッチン
は夢のようですね
このタライも夏には行水用に早変わり・・・
やぐらこたつに火を入れてもらって布団をかけて、勉強してたのか居眠りしてたのか
いすがありましたね。
その後、天板が上に
開く机に変わりました
わが家にはありませんでしたが田舎に行くとあったもの・・・
かまどと壁掛け型の電話。
この電話で話した事はほとんどなかったと思いますが、マネはしてたような・・・
電話線を通ってどうして声が遠くに行くのか・・と真剣に考えてましたっけ??
いまだによくわかりませんが
今の携帯電話に移り変わっていくなんて考えも出来ませんでした。
とても懐かしいものばかりでした。
現在はたしかに便利にはなりましたが、こんな古いものには古いもののよさが
たくさんあったようです。
こたつもひとつ処にみんなが集まれるわけですから自然と会話も生まれますし、
電話もコードの長さが決まってるので、一人逃げ隠れ出来ません。
自然と話も短くなり聞かれて悪い事は話せませんね
ひとつひとつ見て回ってるあいだ、昔々の父や母の声が聞こえてきたように感じました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今日の英語
Can you answer the phone?
(電話に出てもらえますか?)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
しおみりんさん、お忙しいのですね。
歯痛はいかがですか?
放っておいてよくなるものでもありませんから
早めに歯医者さん行ってくださいね。
私もちょっと怪しくなってきています
この中には皆さんどれか一つは思い出に残ってる品があるでしょうね。
懐かしい品々を目にすると、当時の生活がよみがえり
それを囲んでいた家族の顔が浮かんできますね。
私もあそこに足を踏み入れた途端声を上げそうになりましたよ~
投稿: Happyばあば | 2010年3月22日 (月) 22時19分
お久しぶりです
旦那の実家 が結婚当時 タイル張りのおくどさん
HAPPYさん ステキなな時間をありがとう
仕事を優先する生活をしていたら 歯医者もすっぽかして 奥歯が痛い今日この頃です。
懐かしいものに再会すると 気持ちが穏やかになり あの頃がよみがえり 懐かしい友人や亡くなった母の声が聞こえてきますよね
でした 思い出す時間 懐かしむ時間が うれしいです。… 今夜は友人と古民家レストランでパスタです
投稿: しおみりん | 2010年3月22日 (月) 20時44分
あの炊飯器は東芝です。
懐かしいですね~
ひとつひとつ電気製品が増えて行くのがとても嬉しかったですね。
今の子供たちは生まれた時から何でもほぼそろっていて、
便利な生活しか知らないんですものね。
便利になって得た事ももちろんたくさんありますが
失ったものも確かに多いですね。
今からまだまだ進化するのでしょうか?
私の頭ではこれ以上の事にはついて行けそうもないのですが・・・
投稿: Happyばあば | 2010年3月22日 (月) 15時59分
ようこそお出で下さいました。
私もゆすらうめさんのブログは毎日拝見しています。
yoshimiさんのところでお見かけしてから毎日です!!
毎日のお料理もため息交じりに眺めています。
皆さん揃われるまでにキチンとテーブルセットできてて
すごい!!の一言です。
ご家族4人の会話も、好きなことおっしゃてるようで
暖かく、とにかく明るくサバサバなさってるところがとてもいいですね。
TARO君JIRO君もとてもかわいいですね。
日本語をしっかり覚えてもらいたい娘さんのお気持ちもよくわかりますね。
私の英語はあてになりませんので・・・
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: Happyばあば | 2010年3月22日 (月) 15時43分
hisamichiさんのところもセメントの流し台でしたか?
大阪から福岡の馬屋谷に越して来た時はもう変わってましたが、お風呂は石炭だか豆炭だかで沸かしてましたね。
火鉢には練炭。
部屋中暖かいなんて信じられなかったですね^-^
投稿: Happyばあば | 2010年3月22日 (月) 15時33分
ホント
懐かしいものばかり!
我が家にも あの炊飯器ありましたね。
たしか東芝だったかな~!
昭和の時代は 良い時代だったと思います。
今は物が溢れ 便利になり過ぎた分
子供たちに 夢がないように思えます。
友達から掛かってきた電話も
すぐ側に親がいますから 誰からか、話の内容も
すべて親たちにも 分かっていましたが
今は 分かりませんね。
これも ちょっと問題ありかもですね。
投稿: ニコニコおかみ | 2010年3月22日 (月) 12時32分
先日HOBBYさんの所でお声を掛けて頂きましたので、お邪魔しました、
私、happyさんにお邪魔するの初めてではないのです、
以前、 長く「今日の英語」を勉強させていただいてたんです、ところがさっぱり記憶できなくて足が遠のいてしまいました。
孫も英語を話すようになったので孫との会話位はと思ってました、ところ 娘がバアバの英語やめて、正しい日本語で話して欲しいと注意されてしまいました。
又 少し頑張りますのでよろしくお願いします。
投稿: ゆすらうめ | 2010年3月22日 (月) 11時16分
懐かしいものばかりですね。
我が家は福岡市内でしたが、
古い家だったのでセメントの流しや竈があったのを思い出しました。
投稿: hisamichi | 2010年3月21日 (日) 23時21分