水汲みしてから公民館へ~
昨日につづき今日も雨は中休み。
でも薄日がさすくらいできれいな青空はまだ見ることが出来ません。
午後から用事があるので、早いうちに買い物と水汲みに出かけました。
JRの線路の下をくぐる道路を通るのですが、先日はここも冠水してたようです。
水汲み場のすぐ手前に消防自動車が・・・
消防署の方が両手でバツ印を作ってます
何事・・・と思ったら、「法面が崩れそうなので、木を切っていますから、迂回してください」とのこと。
昨日陥没した高速道路のすぐそばです。
水汲み場は目と鼻の先ですが危ないことは出来ませんので迂回しました。
水汲み場のそばには、きれいな花がこの雨にも負けず、咲いていました。
今朝偶然に他のブログで拝見しましたが、これはアメリカ芙蓉?
とにかく大きくてびっくりしたのです。
うっとうしさが吹き飛ぶくらいきれいな色です。
おしべがくるっと上向いて可愛い!
そこここにある小さな川も気のせいか音が大きく、水も濁っていました。
午後に出かけた先では、反対にこんな小さな可憐な花が机の上に・・・
マイクがありますが・・・
公民館で開かれている「源氏物語」の講座を聞きに行ってます。
5月から1年間。毎月1回ですが、無料の講座です うれしいですね~
他にもパン作りとかお習字、PC,大人のぬり絵とか数は少ないですが、申し込んで抽選に当たれば受けられます。
パンとお習字はすでに受けました。
一度受けたものは遠慮しなくてはなリませんので、次々新しいものに挑戦です!
源氏物語は、ちょうど去年「1000年紀」とかでNHKでも特集がなんどもあり、ちょっと話を聞いてみたくなったのです。
本は読んだことありません。
先生(女性)の専門が文学ではなく歴史なので、本が書かれたころの世の中について
とても楽しくお話をしてくださるので、あっという間に2時間が終わります。
なんでも良くご存じで(当たり前ですね、先生ですから。。。)どの話にとんでも
豊富な知識でわかりやすく楽しく話してくださいます。
紫式部や清少納言たちの人間模様なども興味ある話です。
でも悲しいかな笑っているうちに忘れてしまいます
大学の講義ではありませんし、試験もないのですからこれでいいのでしょう・・・
それにしてもあの当時の日本語の難しいこと。
あんな言葉で話していたのでしょうか・・・
そう言えば古文なんて苦手でした~
現代に生まれてホントによかった
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今日の英語
I'm weak in classics.
(古典文学は苦手です)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何でも興味があるというより、何かしないと今日も明日も同じになってしまいます。
日常とかけ離れたことで頭にも刺激をあげてます。
刺激だけで、知識にはなかなか・・
投稿: Happyばあば | 2009年7月29日 (水) 14時41分
オットットさんがお水をよく飲むので
きれいな水をほしがるのです。
古文は難しいですネ。
でも昔のエライ方はたくさんの歌を詠み、また歌で返事をし、
とても教養の高さを感じますね。
話し言葉はもっとわかりやすいものだったんでしょうか?
とにかく読んでても舌をかみそうですよ
投稿: Happyばあば | 2009年7月29日 (水) 14時37分
旦那さまは本がお好きなんですね。
坂の上の雲もあるとおっしゃっていましたね。
長編の物はなんだか読む前から億劫になってしまい、
どうにか面白そうな所だけ読みたいな・・と思うのですが、
結局手が出ません
着物から源氏をみるなんて面白い味方ですね。
楽しみ方いろいろですね。
投稿: Happyばあば | 2009年7月29日 (水) 14時30分
今はTVの中でも乱れた言葉が蔓延してて
聞くに堪えないです。
すんげ~だのうっめ~だのしか言えない人が出てる番組はすぐに消してしまいます。
ちゃんとした日本語を話せるよう、新聞読んだり本を読んだりすることも大事かもしれませんね。
礼節なんていい言葉だと思いますが、
今の人は知ってるでしょうか・・・
投稿: Happyばあば | 2009年7月29日 (水) 14時26分
そちらは大丈夫ですか?
散歩コースに川もあったようですが・・・
源氏物語は長くて、見ただけでしり込みですネ。
何とか、かいつまんで楽しめたら~
と安易な気持ちで行ってます
投稿: Happyばあば | 2009年7月29日 (水) 14時16分
源氏物語の講座、楽しそうですね。なんでも興味があって、向学心旺盛ですね。早く天候が安定するといいですね。お外はお気をつけて!
投稿: monejiiji | 2009年7月29日 (水) 11時21分
Happyさん、こんにちは^-^
水汲みをなさっていらっしゃるのですか。
大変ですね。
思っていたより被害が大きいようです。
フフッ、私とHappyさん、考えることがいっしょだわ。
私も現代に生まれてよかったと思いました。
古文は英語より難解です。
投稿: hiro | 2009年7月29日 (水) 11時02分
Happyさん、おはよう!!
福岡は雨の被害が多かったようですね。
源氏物語、つまみ食いみたいな読み方で
しっかり読んでいません。
色々な人の本がありすぎて(旦那様の趣味)どれから読もうかな~って思っていると
ついつまみ食いに。
でも田辺聖子さんのは面白かったな~
友人で出てくる着物のかさねぎの色調をそのまま再現するのが趣味の人がいます。
本当に草木染めで染めるのだそうです。
色々な読み方がありますね~
投稿: ロココたえ | 2009年7月29日 (水) 06時30分
水汲みは無事に出来たようですね。
異常気象?まだまだ油断は出来ませんが、何とか一息ついた感じですね。
紫式部も清少納言も現在の日本の言葉の乱れに驚いているでしょうね?
言葉は馴れですからどんな世に生まれても順応するでしょうが、変な日本語が流行るのは文化を大事にしない日本人の欠点かもしれませんね。
書道、茶道、華道、武士道、礼節を護り、伝統文化を護る事は、日本人の心を護ることになるんだと思います。
武士道の研究をしてみたいものです。
投稿: sinobueakira | 2009年7月29日 (水) 00時58分
大雨の被害、深刻ですね。これ以上、広がらないことを祈るばかりです。
源氏物語の講座、楽しそうですね。
私も、古文で習っただけで読んだことはないです~。
投稿: ぐ~ | 2009年7月28日 (火) 22時24分