花のこといろいろ知りました~
オットットさんがでかけてすぐの様子です。
ちょっと前までは出かけるころは真っ暗で、駐車場を歩いているオットットさんが確認出来ないほどでしたのに・・・
6時ちょっと過ぎ、雲に邪魔されてなかなかお日さまが現れません。
出かけた先の久留米では27℃まで上がっていたそうです。
暑かったはずですね。
今日もお天気は良さそうですが、土・日は用事がない限り家でゆっくりする事にしていますので、また部屋の中をゴソゴソ片付け始めました。
棚の中からこんなものが・・・
以前大分に住んでいた時、新聞から切り抜いた記事「花おりおり」です。
5~6cm四方のちいさな記事ですが毎日せっせせっせと切り抜いていました。
もうすでに本になっているようですが、せっかくですのでなんとか整理してみようと思いました。
数えてみると324枚あります。
切りぬいている時には知らなかった花も、こうやってブログを書き始めて、だいぶ名前と形を覚えることができたように思います。
それにしても花の数って多いのですね。
まだまだこれの何倍何十倍もあるんでしょうから・・・
驚いたことがもう一つあります。
今夜たまたま見たNHKBSハイビジョンの番組「アインシュタインの眼」。
人間の目では見られない自然界のいろんなものを、超高感度カメラや、超ハイスピードカメラなどを駆使して様々な面白いものを見せてくれる番組でした。
今日は鹿児島の開聞岳の裾野に広がる菜の花や桜について。
コマオクリカメラで時間を短縮して写していますので、花の開く様子や雲の流れる様子がとてもよくわかりました。
とても小さなオオイヌノフグリの中をカメラでのぞいて、めしべおしべがどう動いて受粉するかなど、絶対見られないことですのでとてもおもしろかったですよ。
菜の花は生育が早く1日10cmほどぐんぐん伸びるそうです。
葉っぱで夜の長さ昼の長さを感じているそうで、今が咲き時というのがちゃんとわかるそうです。
昼夜の長さで今がどんな季節かキャッチするんだそうです。 すご~~い!!
桜も同じだそうですね。 前年の秋から花芽は準備されて春を待っているそうです。
誤って冬の暖かい日に咲いたりするのがありますが、そう言うのを調べてみると、必ず毛虫に葉っぱがやられてしまっているとか。
だから咲くべき時を見失っているんだそうですね。
自然界の不思議を堪能できました。
時にはお勉強もいいですね。(いつまで覚えているかが問題ですが・・・)
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
今日の英語
Tell me more about it. (もっとくわしく知りたいわ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自然のものは誰が教えるわけでもないのに子々孫々受け継がれていきますよね。
普段見られない所にカメラが入って行くのは面白いですよ。
私もメモしたり切り取ったりしていますが、何のことだったか忘れてしまうというかなり重症な状況です
投稿: Happyばあば | 2009年4月13日 (月) 21時59分
きれいな空の写真撮れませんね~
ロココさんはわざわざ出かけて撮られるからよけいにがっかりでしょうね。
靄はもうしばらくかかるでしょうね。
アインシュタインの眼はたまたまつけっぱなしにしていたらやってたんですよ。
面白かったですが、たえさんは録画したものを見る時間も今はないんじゃないですか?
お疲れが出ませんように・・・
投稿: Happyばあば | 2009年4月13日 (月) 21時55分
Happyさん こんにちは。
自然界の不思議な事っていっぱいありますね。
雑草も同じような植物の側に
寄り添っていますものね。
みんな子孫を残したいのでしょうね。
新聞の切り抜きたくさんありますね。
私もお料理の切り抜きありますが
あまり作らなくて。
あれもこれもと手を伸ばし
能力異常なことをしているので
反省しませんと・・・・
投稿: oasisu | 2009年4月13日 (月) 18時12分
Happyさん、こんにちは!!
最近の靄りかたは凄いですね~
撮るのもウンザリしてくるぐらいです。
花折々の新聞の切り抜きは今見ると
又楽しいでしょうね~
アインシュタインの眼、面白そうな番組ですね~
今度気をつけて録画しておこう。
投稿: ロココたえ | 2009年4月13日 (月) 18時06分
自然界のこといつも知るたびに思うのですが、
子孫を残すために誰に教わる事なくても
脈々と受け継がれていくのですね。
人間の力の及ばないところですね。
投稿: Happyばあば | 2009年4月13日 (月) 17時14分
花のこと以外に蝶の羽化のこともしていましたが、
知らない事を見せてもらって子供のようにウキウキしました。
ユリの蕾はかわいそうなことしましたね。
これからは、虫を見たら素早く退治しないといけないですね。
切りぬきはどうするということもなく、いつか見るかな~という思いで切っていました。
お料理のレシピも書きだしたりしていますが
どんなお料理だったのかわからなくなって結局破っています
投稿: Happyばあば | 2009年4月13日 (月) 17時09分
ばばさまはお得意の旅のこととか誰よりもご存知のように、みんな好きなこと以外は脳みそが赤信号出すんじゃないでしょうか
悲しいかな、何もかもはもう入りませんね。
そうあきらめています。
投稿: Happyばあば | 2009年4月13日 (月) 17時00分
いろいろ教わる事ばかりです。
自分が何も知らない事に愕然とする時もあります。
それをまた忘れてしまうことにも・・・
脳トレのつもりでブログを続けようと思います。
投稿: Happyばあば | 2009年4月13日 (月) 16時56分
自然界の営みの不思議さは、知るたびに感歎します。
人間も不思議ですが、植物や動物、全てが命の営みをしています。そう思って、日ごろから接したいですね。
朝の空がきれいです。
投稿: monejiiji | 2009年4月13日 (月) 12時22分
Happyさん、こんにちは^-^
自然界の不思議ってたくさんありますね。
我が家のユリは蕾も見えないうちに中の蕾を虫に
食べられましたが その後急に蕾を覆っていた
葉が開き、可哀想なほど小さな蕾が見え始めました。
虫に食べられた蕾は3つほどでした。
これも咲く時期を見失ってしまった結果 まだゆっくり
蕾を大きくしなければいけないのに表に出てしまったのでしょうね。
興味深い記事を読ませていただきました。
それにしても新聞の切り抜き、324枚ですか・・・
素晴らしいですね。私はお料理のレシピなどを切り抜くのですが
そのうち捨ててしまいます。
投稿: hiro | 2009年4月13日 (月) 11時17分
Tell me more about it
そう思ってがんばっても頭が一杯でパンクします。
投稿: 元気ばば | 2009年4月13日 (月) 08時24分
知らないことはつきませんね。
ブログを始めて、花のこともいろいろ知りましたが、
すぐに忘れてしまいます。
そうやって切り抜かれた記事は、貴重な資料ですね。
投稿: hisamichi | 2009年4月12日 (日) 22時44分