お福分けって?
妙さんのご本には、お福分けという言葉がよくでてきます。
お裾分けっていうのは、よく使っていましたけど・・・
たくさん頂き物をした時とか、「食べきれないわ」ってお友達やご近所によくお裾分けしてました。
でも辞書によるとお裾分けっていうのは、上からものを見てる感じがあるらしいです。
そう言われると・ ・ ・そんな感じ。
お福分けていうと、同じことをしてても、おいしいからぜひあの人にも・・・という暖かい感じがします。幸せをわけあってるような。
だから妙さんはお福分けと云う言葉を使うように、なられたらしい。
ところで、今日の英会話。
代わりの先生が来られるっていうことで、「どんな先生かしら?」と、全員楽しみに待ってたんですが・ ・ ・ ・ 来ない!
どうしたんだろう。聞けば午前中のクラスにも見えなかったとか。
D先生はきちんとした方なので、きっと今度の先生が忘れてしまったんだ。
そういう結論になり、みんなで一番年長(85歳!)のおじさまの、ためになるお話を聞いて解散しました。
せっかく楽しい授業のお福分けを・・・・と思っていたのに。ざんね~ん!
今日の英語
He broke an appointment with us. (彼は私たちとの約束をすっぽかした)
| 固定リンク
« またまた台風が! | トップページ | 犬か猫か »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント